11月24日(日)に加太秋まつりが行われます。その時に、6年生の子どもたちは、地域の方にお世話になりながら収穫したもち米を販売します。今日は、その準備で1.5㎏ずつ軽量して袋詰めをしました。計量する子、袋にもち米を入れる子などそれぞれ役割分担をしながら手際よく作業を進めていました。当日は、もち米以外にも3・4年生が梅干しを、1・2年生がさつまいもを販売します。






11月24日(日)に加太秋まつりが行われます。その時に、6年生の子どもたちは、地域の方にお世話になりながら収穫したもち米を販売します。今日は、その準備で1.5㎏ずつ軽量して袋詰めをしました。計量する子、袋にもち米を入れる子などそれぞれ役割分担をしながら手際よく作業を進めていました。当日は、もち米以外にも3・4年生が梅干しを、1・2年生がさつまいもを販売します。
6年生が加太の魅力を再発見し、PRをしようと総合的な学習の時間に取り組んでいます。自然や歴史文化にあふれた加太地区です。子どもたちは、改めて加太地区を見つめ直し、大和街道がある、鉄道遺産もある、三重の安心食材もある、自然がいっぱいある、などと、たくさんの特色を見つけ出しました。そして、グループに分かれて調べ、国語の時間に学んだパンフレットの使い方を活用してパンフレットを作成しました。今日の授業では、更によりよいPRをするためには、どのような活動をしていけばよいかみんなで考え合いました。
昨日、3年生が社会見学で市内めぐりに行きました。中の山パイロットで一面の茶畑に驚いた子どもたちは、その後、茶業研究室に行き、亀山市のお茶の生産の特徴やお茶ができるまでの過程について詳しく教えてもらいました。三重ローソクでは、ローソク製造工程を見学させてもらい、様々な種類のローソクを紹介してもらいました。子どもたちは、チョコレートなどの匂いのあるローソクがお気に入りだったようです。亀山市歴史博物館では、昔使われていた道具や最古の化石などの展示品を興味深そうに見学していました。最後に亀山市立図書館では、たくさんの本があることに驚き、嬉しそうにお気に入りの本2冊を借りて帰ってきました。1日かけて亀山市内を回りながら、いろいろな物を見たり、話を聞いたりして学習を深めることができました。
今日、後期の児童会役員、委員会の委員長、学級委員の任命式と読書感想文コンクールの表彰式を行いました。また、児童会役員は、「みんなが楽しめることを計画する」「みんなのお手本になれるような行動をする」「みんなが明るく挨拶できる学校にする」「外遊びに誘う」などと、自分の公約を画用紙に書き、掲示しました。みんなでアイディアを出し、力を合わせてより楽しい学校をつくっていってほしいと思います。
今日、亀山市小中音楽会が行われ、本校は、全校児童で「ふるさと」の合唱を発表しました。緊張した様子の子どももいましたが、みんなが「丁寧に優しく歌おう」「心を一つにして最後まで一生懸命に歌おう」という気持ちがあふれており、素敵な合唱となりました。11月24日に行われる加太秋まつりでも、この曲を全校合唱し、お家の方や地域の方に歌声を間近で届ける予定です。
昨日、2年生が企画した全校遊びをロング昼休みに行いました。1年生と6年生のチームと2年生、3年生、4年生のチームに分かれてどちらがおいしそうなケーキを作り上げることができるのか勝負しました。体育館の床には、2年生が用意をしたケーキにのせるフルーツ(いちご、ブルーベリー、パイナップルなど)やチョコレート、ロウソクがたくさん置いてあります。子どもたちは、順番にトッピングを選び、ケーキに飾っていきました。どちらがおいしそうか投票するのは、先生です。選ばれたチームは、大喜び。先生も一緒にみんなで楽しい時間を過ごしました。
今日は、春に植えた自然薯とサツマイモの収穫祭です。地域の指導者の方にお手伝いいただきながら6年生が自然薯を、1・2年生がサツマイモを収穫しました。1・2年生は、地域の方と一緒に掘りながら、「こんなに大きなサツマイモがとれたよ。」「とても重いよ。」などと、大喜びでした。「どんな自然薯がとれるかな。」と、ドキドキワクワクの様子の6年生は、土の中から出てきた自然薯の形や長さを友だちと比べて盛り上がっていました。そして、折ってしまわないように大切に学校へ持って帰りました。