海女小屋で、海女さんから漁の方法を教えていただきました。水産会社では、伊勢海老に触ったり、アワビの見分けを教えてもらったりしました。その後、手こね寿司やウツボの唐揚げなど、美味しい料理をたくさんいただきました。次は、志摩スペイン村で楽しんできます。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
修学旅行⑦
修学旅行2日目、子どもたちは、みんなとても元気にしています。朝ごはんもたくさん食べました。朝食後は、二見夫婦岩まで散歩にでかけました。今は、最初の目的地の和具へ向かっています。
修学旅行⑥
旅館に到着して、晩ごはんを美味しくいただきました。みんな、体調を崩さず元気に過ごしています。今は、お風呂タイムです。このあと、今日一日の振り返りを行い、就寝します。また、明日も修学旅行の状況を更新していきます。
修学旅行⑤
鳥羽水族館に行ってきました。子どもたちは、海の生物に興味をもって見たり、買い物を楽しんだりしました。ラッコやペンギンを見て「可愛かった!」と嬉しそうにしていました。買い物も、「家族に何を買っていこうかな?」と楽しそうにしていました。
修学旅行④
お昼ごはんをいただきました。美味しいおかずがたくさんあって、子どもたちは、「食べきれない!」と笑顔で言っていました。満腹になったので、次の鳥羽水族館までは、休憩タイムになりそうです。
修学旅行③
五郷小学校の5・6年生と交流しました。先日、Zoomで交流をしましたが、いざ出会うとお互いが恥ずかしいようで、モジモジしていました。次第に恥ずかしさが無くなり、鬼ごっこをして楽しみました。旅行で新たな出会いが生まれました。これからも、交流していけるといいなと思っています。
修学旅行②
刀鍛冶工房に行ってきました。子どもたちは、緊張しながらも本物の刀に触りながら波紋を見ていました。刀匠さんから、刀の見方や歴史を学びました。子どもたちは、興味津々に話を聞いていました。
修学旅行①
修学旅行、はじめの目的地の丸山千枚田に到着しました。子どもたちは、きれいに揃った田を見て感動していました。千枚田の中をバスで移動して見学しました。次は、刀鍛冶工房へ行きます。
10月29日の授業の様子
おだやかな天候の下で、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
音楽室からは美しい歌声が聞こえてきて、3・4年生が気持ち良さそうに歌っていました。1・2年生は図工で作品の紹介をしたり、チョークで絵を描いたりしていました。4年生は、水てっぽうの的当てを楽しんでいました。6年生は11月1日からの修学旅行に備えて、担任からくわしく話を聞いていました。とても楽しみにしている様子です。晴れるといいですね。
休み時間には、加太保育園の園児のみなさんが、ハロウィンの催しで来校しました。「Trick or treat」と元気に校長室のドアをノックして、思い思いに仮装した姿であいさつをしてくれました。
さつまいもと自然薯を収穫しました
10月28日、2限目に1・2年生がさつまいものいもほり体験をしました。北在家の畑で5月に苗植えをしてから地域の方にお世話していただいたさつまいもが、とても大きく育っていました。子どもたちは、おいもを傷つけないようにていねいに掘っていきました。たくさんの大きなさつまいもがとれて、みんながうれしそうでした。
3限目は、5年生がさつまいも、6年生が自然薯を収穫しました。5年生はこれまでの経験もあって、あっという間に2畝分のさつまいもを掘り起こしていました。
6年生は自分の名札のある自然薯を収穫しました。一人ずつの自然薯が掘り起こされるたびに、「わあ~」と歓声があがっていました。どの自然薯もとても大きく育っていて、地域の方も驚いていました。6年生の子たちは自分の自然薯を大事そうに持って、収穫の喜びを味わっていました。
地域の方々の温かいご支援のおかげで、今年もさつまいもと自然薯を収穫させていただきました。本当にありがとうございました。
なお本日の収穫の様子は、伊勢新聞と中日新聞に掲載されます。またZTVで、10月29日~11月1日「じもトピ」で放映されます。