図書館の本の貸し出しスタート 秋の夜長を読書に充てて

情報化の進展によって利便性が向上した反面、家庭で携帯電話やスマートフォン等によるメールやインターネット等を利用する時間が増えたことによる、子どもの読書離れが懸念されています。

全国学力学習状況調査の生活に関するアンケート結果を分析すると、本校の児童は全国平均よりもメディアに費やす時間が長いのが現状です。学校の読書活動や取組を通じて、ゲームのコントローラーを本に持ち替える頻度が増えてほしいと考えています。今日から図書館の本の貸し出しがスタートしました。秋の夜長を読書に充てて、読書に関することがご家庭の話題の1つとなれば幸いです。

【以下は第四次三重県子ども読書活動推進計画より抜粋した文章です】子どもは、読書を通じて、新しい世界を知り、感動し、自分なりの考えを持つことができるようになります。読書経験を積み重ねていく中で、感性を磨き、判断力を伸ばし、表現力等を高めるとともに、コミュニケーション能力の基礎を築いていきます。
また、多くの知識を得たり、多様な文化に触れたりすることにより、子どもは学ぶ楽しさや知る喜びを感じ、生涯にわたって自発的に学習する習慣を身に付けていきます。
こうした知的活動の基礎となる読書活動は、「書くこと」と併せて子どもの成長にとって大変重要であり、人生をより深く生きる力を身に付けるための大切な手段の一つです。

「三重県BA.5対策強化宣言」が再度延長されました

令和04年09月02日 「三重県BA.5対策強化宣言」が再度延長されました。(9/11(日)まで)

 医療提供体制への負荷を抑えながら、社会経済活動を維持していくため、「三重県BA.5 対策強化宣言」の期間が9月11日(日)まで再度延長されました。

学校におきましても、感染拡大を抑えるため、今一度、感染防止対策を徹底してまいります。

○基本的な感染防止対策の再徹底します
・マスク着用、手洗い、手指消毒など場面に応じた適切な感染防止対策を行います。
・換気の徹底をします。
・市教委作成のCD「換気をしよう フレッシュタイム」の曲を流して、朝、業間休み、給食前、昼休みなど定期的に換気を行います。またエアコン使用時も適宜換気を行います。

○給食時の対策
・「黙食」の徹底をします

○行事などにおける対策
・運動会や催しにおいては、十分な人と人との間隔を確保するための対策をします
・必要に応じて参加者への体調管理をお願いします。
・感染状況によっては参加者の参加数の制限をします。

2学期平常授業スタートです

9月第2週目に入りました。今日から授業も平常通り、給食も掃除も休み時間もある平常の学校生活がスタートしました。2学期の登校日数は9月1日の始業式から12月23日まで数えて、77日間です。

実りの秋のように、児童の成長は大人と比べ物にならず、77日間で多くのことを吸収し、成長します。その成長は学習活動での学力の向上はもちろんのこと、運動会をはじめとした活動で培われる協働的な力や、道徳や人権学習で育まれる感性など目を見張るものがあります。日々の指導や他の児童との関わり合いによって、その成長ぶりが手に取るようにわかることが我々教職員の仕事の醍醐味の1つと言ってもよいでしょう。

保護者や地域の皆様におかれましては、今までならば、学校に足を運んでいただき、様々な活動を通して、子どもたちが活躍する姿をたくさん披露したいところではございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、ご遠慮いただくことの多いのが現状です。このホームページや学校だよりなどを通じて、子どもたちの活動の様子を発信していきます。2学期も引き続きお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。

夏休み作品展開催

本日と5日(月)に夏休み作品展を開催しています。廃材や自然の素材を使ったアイディア満載の工作や自分が作った料理のレシピ、手芸の作品、自分が疑問に思ったことを調べたり実験したりした自由研究など、力作ぞろいです。夏休みの子どもたちのがんばりが伝わってきます。

第2学期始業式を行いました

長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。一回り大きく成長した子どもたち。今日の始業式には、全校児童30名全員が出席することができました。始業式では、校長先生や生活指導担当の先生の話をしっかり聞いていました。2学期は、稲刈り、運動会、社会見学など、学校行事も盛りだくさんです。一人ひとりが、「よく学び よく遊ぶ」ことを目指し、有意義な2学期にしてほしいと思います。

図書館のカウンターがきれいになりました Before and After

古いこともあり、図書館のカウンターの老朽化が気になっていました。もちろん新調する予算はありません。そこで、夏休みを利用して、教職員で天板の側面をニスで、巾木(はばき:床と接する部分との間の板)をペンキで塗りました。

側面の大きな面は壁紙を貼りました。傷や凹みを埋めるパテ処理は素人でもできますが、壁紙を貼るには専用の道具と熟練の技術が必要です。そこで教頭先生のお知り合いの元大工さんにお願いして、ボランティアで貼っていただきました。さすがプロです。スピードと仕上がりが違います。何かとご多用の中ありがとうございました。

以前に比べ見違えるようにきれいになりました。子どもたちの喜ぶ顔を想像すると2学期のスタートが待ち遠しくてたまりません。学校へお越しの際は、図書館へぜひ足を運んでみてください。

建設労働組合亀山支部様による奉仕作業で さな板の製作と靴箱の塗装が行われました

三重県建設労働組合亀山支部様による奉仕作業で、体育館前のさな板の製作と、体育館児童用靴箱の塗装をしていただきました。夏の暑い日差しの照り付ける中、作業をしていただきました。この奉仕作業は建設労働組合の方のご厚意で地元の小中学校の傷んだ修繕箇所を組合の職人さんが修復したり、学校の要望するものを新しく作っていただいたりする活動です。

学校等の公共施設では予算との兼ね合いからか施設が痛んだとしてもなかなかすぐには進まないのが現状です。そうした中で本職の職人さんが取り組むのですから、その出来上がりは「ホンモノ」です。2学期にこれを見た子どもたちから歓声があがること間違いなしです。きれいで安全な学習環境で学校活動ができます。ご多用の中、大変ありがとうございました。

 

5年生の栽培しているカボチャを収穫しました

夏休みに入り、暑い日が続きます。学童保育へ来ている5年生児童で、育てているカボチャの収穫を行いました。カボチャは広い畑で栽培すると地面をはって成長しますが、加太小学校のカボチャは防獣害ネットに弦を巻き付け成長しています。したがって、カボチャの実も自ずとネットに沿って垂直にでき、底の部分が非常にきれいなカボチャが収穫できました。収穫したカボチャは5年生の児童で分けて持ち帰りました。

 

 

1学期終業式を無事迎えることができました

新学期のスタートから早4ヶ月。本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。保護者の方をはじめ、地域のみなさまにおかれましては、本校学校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。

昨年度のこの時期は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、終業式をはじめとした集会は、できるだけ密を避け、時間短縮で行う対応をしたと記憶しております。今般の報道からは、まだまだ予断は許さない状況ですが、引き続き子どもたちの安全安心を保障しながら、学校教育活動を展開していきたいと考えております。よろしくお願いします。

子どもたちはこの1学期間に、様々な行事をはじめ、日々の学習や生活を通していろいろなことを学んできました。明日から夏休みとなります。子どもたちにはこの夏休みを利用して、家庭や地域で普段できない体験や長期でしか味わえない有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

今日の終業式では、夏休みの生活に向けての話の他、よい歯や図画・ポスターコンクールの表彰、多読賞の表彰、各学年代表が1学期にがんばったことなどの発表を行いました。終業式での子どもたちの生き生きとした発表を目にして、子どもたちの成長を改めて感じました。暑い日が続きます。時節柄くれぐれもご自愛ください。1学期間ありがとうございました。