- 令和3年度 学校経営方針が決まりました
- 学校だより№2
-

「未分類」カテゴリーアーカイブ
4月19日の授業風景
進級、入学してから、はや2週間近くが過ぎ、本格的に授業も始まりました。理科では、少人数を生かした実験や観察が行われ、子どもたちにとって新たな発見があり、ワークシートにていねいにまとめていました。英語によるコミュニケーションや1年生の書き方指導、iPadを活用した自主学習など、それぞれの教室でよく聞いて学ぶ姿が見られました。

はりきった姿を見ていただきました
4月16日、授業参観とみどりの少年隊の入隊式がありました。
今年度初めての授業参観には多くの保護者の方々が来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。感染予防に努めながらの参観でしたが、子どもたちが元気にがんばっている様子は伝わったと思います。1年生はひらがなをていねいに書いていました。3・4年生と5.6年生は複式学級で算数わたりの授業をしていました。
昨年度は実施できなかったみどりの少年隊の入隊式も、今年度は縮小して行いました。号令に合わせて5・6年生がきびきびと動き、隊長と副隊長が朗々と宣言を読み上げました。これからの活動が楽しみです。
入隊式終了後に、PTA総会が書面決議となりましたので、今年度のPTA役員さんにご挨拶をしていただきました。感染状況によりPTA活動も制約されると思いますが、今後もご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
お忙しい中、ありがとうございました。

本日(4月15日)の授業風景
4月15日、各教室では4月の学習が、落ち着いた雰囲気の中で進められていました。1年生は運動場でなかよく大縄の練習をしていました。3・4年生は先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。5・6年生はさっそく1人1台のiPadを使って勉強していました。

大縄跳びをがんばっています
4月14日朝の時間に、各学級に分かれて大縄跳びの練習をしました。体力向上と仲間づくりの目的で、毎週水曜日の朝に取り組んでいます。1年生は、5・6年生のスピードのある連続とびに目を丸くして見入っていました。3・4年生も少しずつスピートがあがっています。6月23日のなわとび集会まで、感染予防に努めながら練習を続けます。

身体測定を行いました
- 子どもは日々心も体も成長します。2限目に今年度初めての身体測定をしました。身体測定の内容は身長、体重、視力、聴力の検査の4つです。子どもたちは、自分の成長が数値で現れることもあり、興味津々でした。

落ち着いたスタートです
4月9日、進級して3日がたちましたが、まだ緊張感もあって、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生も初めての国語や初めての体育に、集中して取り組んでいました。休み時間も学年の枠をこえて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
☆ 昨日の「6年生自然薯植え付け」の様子が、来週のZTV「じもトピ」で放映されますのでご覧ください。
☆ ロイロノートにつきましては、今年度の動画はまだ配信していません。新学年でIDパスワード等の準備が整いましたらお伝えします。

自然薯の植え付けをしました
4月8日、6年生が中在家の畑に自然薯の種芋を植えました。昨年度までお世話になっていた「むかごの会」さんは解散しましたが、有志のお二人の地域の方が加太小学校のために活動を継続してくださいました。6年生は自然薯の生態や栽培の方法を興味深く聞いて、ていねいに種芋を植えていました。これからの生長が楽しみです。ありがとうございます。

令和3年度入学式が行われました
令和3年度の入学式が体育館で挙行されました。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、アルコール消毒や座席間隔を空けるなどさまざまな感染症対策を講じて実施しました。昨年度は入学児童がいなかったため、2年ぶりの入学式となりました。今年度は6人の児童が入学しました。心温まる素敵な入学式になりました。





令和3年度 着任式・始業式が行われました
- いよいよ新しい学年の始まりです。
- 令和3年度 着任式・始業式が行われました。着任式では,着任した先生から自己紹介をした後、児童会長から歓迎を言葉をいただきました。
- 入学式の歌の練習もあり、その歌声のすばらしさに着任した教職員一同感動しました。
- 前期児童会の認証式も行われました。


