先日、4年生・6年生を対象にクラブ活動を行いました。今回のクラブは、粘土細工です。地域の方に教えてもらいながら今年の干支にちなんだ「ヘビ」を作りました。ピンクや黄色の粘土をこねながら柔らかくしていきます。尻尾と頭を作り、全体の形を整えた後、目や口、模様などをつけていきました。子どもたちは、夢中でオリジナルのヘビを作っていました。最後に出来上がった作品をみんなで見せ合い、とても楽しそうでした。






先日、4年生・6年生を対象にクラブ活動を行いました。今回のクラブは、粘土細工です。地域の方に教えてもらいながら今年の干支にちなんだ「ヘビ」を作りました。ピンクや黄色の粘土をこねながら柔らかくしていきます。尻尾と頭を作り、全体の形を整えた後、目や口、模様などをつけていきました。子どもたちは、夢中でオリジナルのヘビを作っていました。最後に出来上がった作品をみんなで見せ合い、とても楽しそうでした。
今日、来年度の前期児童会役員選挙が行われました。会長、副会長、書記立候補者は、「あいさつを気持ちよく大きな声でできる学校にしたい。私が見本になる。」「ふわふわ言葉がたくさんあふれる学校にしたい。」「笑顔がたくさんある学校にしたい。そのためにみんなで遊ぶ機会を増やして楽しいと思える学校にする。」「自分のため、みんなのため、学校のためにがんばりたい。幸せを感じられる学校にしたい。」などと、心のこもった演説を堂々としていました。みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために、児童会を中心に取組を進めていきます。
先日、児童集会が行われました。児童会からは、人との関わり方について児童会が作成した動画をもとに「相手の気持ちを考えた行動をしよう」といった話がありました。また、6年生がした自主学習ノートを全校に見せ、自主学習をするときのポイントを話してくれました。2月24日から1週間、自主学習強化週間を行います。
1年生と3年生対象に学校図書館活用アドバイザーの先生による授業が行われました。1年生は、「本の味見をしてみよう」です。先生方も一緒に1つのテーブルに座り、集中して本を読んでいきます。決まった時間が来たら、次の本の所に移動します。様々な本を少しずつ読んでみた子どもたちは、この本の続きを読んでみたいなという思いにかられたようです。1年生の子どもたちは、「2年生になったら、今読んだ本のように絵本より文字量の多い本も読んでみるのもいいね」と図書館活用アドバイザーの先生からアドバイスをもらっていました。3年生は、「斎藤隆介の本を読んで登場人物の性格をとらえよう」です。持ってきていただいた斎藤隆介の本を読み、性格をとらえ、ワークシートにまとめていきました。子どもたちは、興味をもって様々な作品に親しんでいました。
3・4年生が総合的な学習の時間に昔の加太小学校や他の小学校についてお家の方に聞き取りをしたり、資料やアルバムなどで調べたりしています。今日は、校長室にある卒業アルバムや校舎の写真などを見ながら昔の運動会や100周年記念の様子などを調べていました。今後は、それぞれがタブレットでまとめて発表していく予定です。
栄養教諭の先生に来ていただき、2年生対象に食育の授業が行われました。今日のめあては、「3つのなかまの食べ物を知ろう」です。体をつくるはたらきのある「赤」のなかま、熱や力のもとになるはたらきの「黄」のなかま、体の調子を整える「緑」のなかまについて教えてもらった後、給食の献立は、必ず赤、黄、緑のなかまが含まれていることをみんなで確かめ合いました。そして、栄養のバランスの良い食事をとることの大切さを学びました。
昨日、外国語活動の時間に3・4年生は、様々なフルーツの言い方や欲しいものの尋ね方、答え方の練習をしました。その後、ペアになって英語での会話を楽しみながら自分の欲しいものを伝えてフルーツをもらい、パフェを完成させていきました。子どもたちは、何度も会話を繰り返すことで英語での表現に慣れ親しむことができました。
先日、学校図書館活用アドバイザーの先生の授業がありました。6年生は、「世界の国について調べよう」です。百科事典や学習年鑑、関連本で調べ、カードに要点をまとめていきました。2年生は、「POPで本を紹介しよう」です。自分が選んだ本を紹介するために、イラストとおすすめの言葉を書きました。2年生、6年生ともに子どもたちは、自分が考えたことをわかりやすく表現していました。