1学期のしめくくりです

  • ものすごい雨や雷の1週間でしたが、子どもたちは順調に1学期のしめくくりに入っています。昨日はたくさんのしめくくりがありました。1学期の給食終了。プール水泳終了。図書館へ本の返却終了。一つひとつていねいに物事を終えていくことで、子どもたち一人ひとりの成長と各学級の成長が確かなものになっていきます。
  • 7月19日は個別懇談会です。ご多用の中とは存じますが、よろしくお願いします。新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら実施します。
    ●車は運動場の「みんなの森」側に駐車して下さい。
    ●受付におきましては、サーモグラフィ検温計での検温と手指消毒をお願いします。
    ●保護者の方は関中制服意向投票をお願いします。受付に見本を展示します。投票用紙は懇談で担任から配布します。4年生以上の児童は別途投票をします。
    ●来校時にマスクの着用などご協力をお願いします。
  •  

学校だよりNO.8

  • 夏休みのおススメ 早起きのススメ 自由研究を楽しむススメ
  • 夏季休業中の緊急連絡先について 始業式には全員が元気に登校してください
  • 2学期からの予定 ※現時点での予定です
  • R3学校だより№8

モリアオガエル 森に帰る

7月15日、約1か月にわたり、5年生が飼育と観察を続けてきたモリアオガエルのおたまじゃくしを、森にかえすことにしました。校庭のみんなの森の奥にある池には、モリアオガエルが生息し、毎年たくさんの卵が産み付けられています。今回はその池に5年生が300匹ほどのオタマジャクシを放しました。5年生はオタマジャクシに気をつけながら池まで歩き、無事に戻すことができました。豊かで美しい森の中で、元気なモリアオガエルに育ってほしいです。

業前に「加太ソーラン」の練習をしました

7月14日、業前の時間を活用して「加太ソーラン」の練習をしました。休み時間に何度も練習を重ねてきた児童会役員が前で踊り、全校児童の手本となっていました。今回は2回目でしたが、1回目には全く踊れなかった1年生も、上級生に教えてもらいながら、少しずつ踊れるようになっていました。休憩時間もたてわり班で教え合う姿が見られ、熱心に練習していました。

三重県総合博物館の学芸員さんからモリアオガエルについて学びました

7月13日、5・6年生が、加太に生息しているモリアオガエルについて三重県総合博物館の学芸員さんからくわしく学びました。6月のプールそうじの時に見つかった卵がかえり、やがてオタマジャクシからカエルにまで成長しました。子どもたちは毎日のように観察を続け、天然記念物にもなっているモリアオガエルの生態の話を興味深く聞いていました。モリアオガエルの生息する加太の豊かで美しい自然を再認識し、これからもふるさとを大事に思う気持ちを、もち続けてほしいと思います。

本日の学習の様子が、ZTV「マイタウン かめやま」で7月23日~29日 6:00~0:00に30分番組が繰り返し放映されます。

ほぼ1か月にわたり飼育と観察を続けてきましたが、学校裏山にある池(モリアオガエルが生息する池)に、近々戻す予定です。

4年生がプラネタリウムを楽しみました

7月12日、星見の会の方々に来校いただき、加太小学校でプラネタリウムを観ました。本物のプラネタリウムさながらに夏の夜空を鑑賞しました。今学習している夏の夏の大三角形も間近に確認することができました。また「空力翼艇」の作り方も教えていただき、工夫して遠くまで飛ばしていました。

授業風景 7月12日

6年生は、明日の三重県博物館学芸員との学習に向けて、モリアオガエルのことについて調べていました。1・2年生は16日に行う夏祭りの準備をしていました。夏休みまで残すところ1週間となりました。暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

授業風景 7月9日

4年生では、夏の夜空に見える「夏の大三角形」の星座について学習していました。星座版の見方を覚え、夏休みには家でも観察をします。

1・2年生はプール学習でした。最初は顔がつけられなかった子がもぐれるようになっていました。水が苦手な子もがんばって練習していました。

どの学年も、学習の中でiPadを文房具のように、手軽に使えるようになっています。

雨の日もがんばっています

7月8日、5・6年生では、算数の復習をしていました。子どもたち同士でも、お互いにていねいに教え合う姿が見られました。音楽の時間には、楽器を演奏したり、観賞したりして曲を楽しんでいました。

休み時間には、体育館で元気にドッジボールをして遊んでいる児童がいました。

1年生のアサガオや4年生のヒョウタンも元気に大きく育っています。

一人ひとりががんばった 児童集会

7月7日、児童集会がありました。加太ソーランの練習と3・4年生の音楽発表がありました。

加太ソーランでは、しっかり練習した児童会役員の手本を見ながら、一生懸命に踊っていました。休憩時間には、わかりやすく熱心に1年生に教える6年生の姿が見られ、1年生もだんだん踊れるようになっていました。。異学年集団の良さが光っていました。

3・4年生は歌と笛の発表があり、きれいな音色を聴かせていました。

よくがんばった全員に拍手をおくりたいです。