☆ 放課後子ども教室だより ☆
♠ 活動の様子 ♠
☆・・・ 1月29日(水) ・・・☆
今年度最後の放課後子ども教室は、ソフトバレーボールでした。少し練習してから、チームに分かれて試合をしました。どの試合も接戦で大盛り上がりでした。学習アドバイザーの鈴木さん、堤さん、ありがとうございました。
☆・・・ 1月15日(水) ・・・☆
バドミントン教室の最終回でした。今回は、学習アドバイザーとして、玉村さん、三寺地区の堤さんにお世話になりました。ラリー練習の後、二人でチームになり試合をしました。1年生の子どもたちも大盛り上がりで、みんなでバドミントンを楽しみました。
☆・・・ 12月4日(水) ・・・☆
本のしおりを使ったクリスマス飾り作りをしました。昨年は、予定通り開催出来ず、ようやく作ることが出来ました。自分のオリジナルしおりを作ってから、赤と緑のテープでぼんぼりのような飾りを作って、しおりを付けました。子どもたちは、クリスマスが楽しみです。山際さん、佐野さん、ご指導ありがとうございました。
☆・・・ 11月20日(水) ・・・☆
バドミントン教室の4回目でした。これまで学習アドバイザーでお世話になっていた岩間さんが都合で参加できなくなり、今日から、三寺地区の伊藤さんにご指導いただきました。1月も、よろしくお願いします。今日からミニバドミントンも使えるようになり、低学年の子どもたちが使って楽しんでいました。
☆・・・ 10月30日(水) ・・・☆iあ
2回目の手品教室でした。今回の手品は、お金をすり抜ける輪ゴム、消える割りばし、割りばしの変わる模様、ハンドパワーでひとりでに起き上がる折り紙でした。1年生の子どもたちもやりやすく、手品を楽しみました。宮村さん、ありがとうございました。
☆・・・ 10月16日(水) ・・・☆
ソフトバレーボールの2回目でした。前半は、パス練習をして、後半は、チームに分かれて試合をしました。低学年と中学年でコートを別れました。低学年の子どもたちは、ラリーを続けるのは難しくても、試合を楽しんでいました。
☆・・・ 10月2日(水) ・・・☆
芸術の秋がやってきました。下庄絵手紙サークルの方にお世話になり、絵手紙教室を行いました。最初にフォックスフェイスという花の実に顔を描いて、ハロウィン飾りを作りました。絵手紙作りでは、ナス、さつまいも等の季節の野菜や、ハロウィンにちなんだグッズを題材にして絵を描き、言葉を添えました。下庄絵手紙サークルの皆さん、ご指導ありがとうございました。なお、作品は、10月から11月にかけて学校と昼生郵便局で掲示しますので、お出かけの際にご覧ください。
☆・・・ 9月25日(水) ・・・☆
少し暑さがやわらぎ、体育館でバドミントン教室をしました。5限目に集会でドッチボールをした後だったので、疲れていつもの動きができない子どもたちがいましたが、久しぶりのラリーを楽しんでいました。
☆・・・ 9月10日(水) ・・・☆
筝教室の2回目でした。秋の季節に合わせて「うさぎ」「十五夜お月さん」の曲を練習しました。前回よりも難しく、全部を弾くところまでは難しかったようですが、♪うさぎ うさぎ なにみてはねる・・・♫の澄んだメロディーが、清々しく響いていました。ALTのマリオ先生も飛び入り参加して、筝を楽しんでいました。華音の皆さん、ご指導いただき、ありがとうございました。
☆・・・ 7月10日(水) ・・・☆
手品教室の1回目でした。1年生から6年生まで17名の申し込みがありました。今日は、新聞紙の中でハンカチが消える手品と、紙コップに入れたティッシュペーパーが別の紙コップに移動する手品を見て、やり方を教えてもらいました。不思議は、楽しいです。宮村さん、ありがとうございました。
☆・・・ 7月3日(水) ・・・☆
バドミントン教室の日でしたが、体育館の気温が35℃で厚さ指数31度を超えていました。バドミントンを中止して、急遽、エアコンのかかった図書室でオセロや将棋などの室内ゲームをしました。これからの夏は、猛暑が当たりまえになるのでしょうか。
☆・・・ 6月19日(水) ・・・☆
「筝教室」の第1回目で1年生を含めて15名が参加しました。季節柄「七夕」の曲を筝のキラキラした音色で弾きました。きれいな星空のイメージが広がりました。華音の丸橋さん、冨尾さん、ありがとうございました。
☆・・・ 6月5日(水) ・・・☆
「ソフトバレーボール教室」の第1回目でした。1年生4人を含む18名の申し込みがありました。バレーボールは初めてという子もいますが、だんだん慣れてラリーが続けられるようになるでしょう。鈴木さん、岩間さん、よろしくお願いいたします。
☆・・・ 5月22日(水) ・・・☆
今年度最初の放課後子ども教室は、「バドミントン教室」でした。1年生5人を含む23人の申し込みがありました。シャトルを打ち合いながら心を通わせ、みんなで仲良く楽しみたいと思います。教えていただく長嶋さん、玉村さん、岩間さん、よろしくお願いいたします。