7月 流しそうめん

7月13日(水)流しそうめんをしました。

毎年の恒例行事で、例年亀山公園で行っていたのですが、今年はあいにくの雨。

あきらめようかと思いましたが、せっかくなので、調理室の中でミニ流しそうめんを決行しました。

買出し係、そうめんをゆでる係、卵やきゅうりを切る係など、それぞれ分担、協力して準備し、

いよいよ流しそうめんがスタート!

思っていたより箸でそうめんをつかまえるのは難しい!

そうめんのほかにも、みかんの缶詰、ミニトマト、ゼリーも流しました。

途中でそうめんを流す役を交代して、楽しんでいました。

今年の流しそうめんは女子チームが最後まで残って、しっかり食べました。

季節を味わう楽しい行事となりました。

 

4月 料理教室

4月20日は今年度、初めての料理教室です。

今回はお好み焼きづくりに挑戦しました。

自分たちで買出しに行き、自分の分は自分で焼くことにしました。

ひっくり返す時に、くずれたらどうしようと心配する子もいましたが、上手にでき、自信となっていました。

その後、後片付けまでみんなで協力して行いました。

これからも、月に1度程度、料理教室を行い、楽しみながら通級生同士が協力したり、交流できる場面を作っていきたいと考えています。

4月 ミニ遠足

4月27日は、藤の寺(太巌寺)へミニ遠足に行きました。

今年の藤の房は昨年度と比べると短かったようですが、とても綺麗でした。

クマバチが藤の房の蜜を集めている姿が、とても風情あふれていました。

行き帰りの道でもいろんな発見があって楽しいミニ遠足になりました。

 

4月 料理教室

4月17日は今年度、初めての料理教室でした。

この日は、たこ焼きとたこ焼き型ホットケーキを作りました。

子どもたちはたこ焼きをひっくり返す作業をとても楽しそうにしていました。

味はしっかりしていて、お店で売っているようなたこ焼きでした。

たこ焼き型ホットケーキも大人気ですぐになくなってしまいました。

とても楽しい料理教室になりました。

 

4月 始業式

4月10日から平成27年度のふれあい教室が始まりました。

自己紹介や春休みにしたこと、今年の目標を発表しました。

今年度もよろしくお願いします。

10月 社会見学

10月3日に社会見学で、亀山駅からJRに乗り桑名駅まで行きました。

寺町商店街三八市へ行き、たくさんのお店が並んでいました。

子どもたちがそれぞれが選び、買い物をしました。また、お店の方に「創業何年ですか?」と質問をし会話をする姿がありました。

お昼は九華公園へ行き、三八市でお買い物をしたものを見せ合い、お弁当を食べました。

次は、春日神社へ行きお願い事をそれぞれしてきました。

石取会館では、石取祭りの山車で使われている太鼓をたたいたり、かねをならしたりと体験してきました。

桑名の街を歩いてみることで、今まで知らなかったことが発見できました。今回の社会見学は、子どもたちで企画をし進めてくれました。周りの人のことを考えたり、時間配分も合わたりとみんなを引っ張ってくれました。とても自信に繋がる経験だったと思います。

次の遠足でもどのような楽しい遠足になるのか楽しみです。

 

 

7月 ふれあい教室キャンプ

7月23日、24日ふれあい教室キャンプでした。

朝、ふれあい教室を出発し、鈴鹿峠自然の家(旧坂下小学校)に到着しました。歴史博物館の方々に案内をしていただき、鈴鹿峠を散策しました。

昼からは、川遊びをしました。釣りをしたり、水をかけ合ったりして遊びました。その後、スイカわりをしておいしく食べました。

夜ご飯は、ハヤシライスとカレーライスを作りました。暑い中汗をいっぱいかきながら火をおこす姿、飯盒炊飯をしたり、食材を洗ったり切る役割分担をしました。みんなが頑張ってくれたので、おいしくできました。

夜は、星見の会さんにお世話になり、天体観測をさせていただきました。空が曇っていたので見えるのか心配でしたが、土星と火星をみることができました。

次の日は、焼杉をしました。自分たちであらかじめ好きな形に切った板を焼き、新聞紙で磨きました。とても素敵な焼き色になりました。

この2日間、子どもたちが1つひとつ自分たちで担当を決めて企画しました。自分の担当に責任を持ちながら、協力し合う姿が見られました。子どもたちの自然な笑顔がたくさん見られ、とても嬉しかったです。また、担任の先生をはじめ、たくさんの先生方に来ていただき、楽しいキャンプになりました。

4月 川遊び

昨日魚を捕るためのしかけを自分たちで作り、沈めておいたしかけに魚が入っているかみんなで見に行きました。簡単なしかけで本当に捕まえられるのかと思っていたのですが、いざしかけを水から出してみると、ヨシノボリが2~3匹入っていました。子どもたちも指導員もすごくびっくりしました。

  

タモを使って必死に捕まえたり、水遊びを楽しむ姿も見られ子どもたちの無邪気な笑顔が見れて嬉しかったです。