ひなまつりを楽しみました

今日は桃の節句、ひな祭りの日。幼稚園でもふれあいデーにきてもらった、未就園のお友達と一緒に「ひなまつり会」を楽しみました。

ひなまつりの由来をきいたり、ひなまつりにちなんだクイズに答えたりした後、おひなさまとおだいりさまが登場し、おだいりさまがおひなさまにプレゼントする「ひなあられ」を運ぶという、お手伝いゲームをしました。みんな笑顔いっぱいのひなまつり会でしたね。今後も、すくすくと過ごせますように…。

今年度のふれあいデーは今日で終了。今年度はコロナ禍ではありましたが、みなさんのご理解とご協力をいただきながら、ふれあいデーを開催することができました。ありがとうございました。

今日は、4月に入園するお友達もたくさんきてくれて、嬉しかったです。みなさんが入園式にきてくれることを楽しみにしています。

お別れ散歩に行きました

もうすぐ年長組の子どもたちは、卒園の日を迎えます。

3月1日(月)は、保育体験の方々にお手伝いいただき、お別れ散歩に出かけました。春の訪れを感じながら歩き、公園では異年齢児とペアになって、ネイチャーゲームをして過ごしました。

「こうえんでビンゴ」カードを持って、さがしてみよう!

「とりのこえをきいてみよう」「おはなをみつけよう」「きのえだをみつけよう」「ギザギザのはっぱを見つけよう」「かおにみえるものをみつけよう」 カードにかかれている5つの課題をペアの友だちと一緒に、耳を澄ましたり、目でじっくりみたりして探します。見つけることができたら、保育体験の方や先生に知らせ、シールを貼ってもらうというゲームをしました。5つシールを集めたら、ゲーム終了!自然をいっぱい感じることができました。

交通ルールを確認しながら、歩きました。  とりのこえが聞こえたよ!

ギザギザの葉っぱを見つけたよ!    木の枝を見つけたよ!

おはなを見つけたよ!

 

散歩の後、年長児は公園横の井田川幼稚園で、年長組同士「ドッジボール」を楽しみました。もうすぐ、小学校で一緒になるお友達もいることで、大いに盛り上がりました。井田川小学校からは給食のいい匂いがしてきて、ワクワクしている様子でした。この日は暖かい日となり、素敵な一日になりました。

節分

保育体験の保護者の方々にお手伝いいただき、みんなで節分を楽しみました。

例年は3日が節分ですが、今年の立春は2月3日。節分が2日になるのはなんと、124年ぶりだそうです。鬼の登場に驚き、鬼がこわくて、泣いてしまうこともありましたが、「鬼は外!」の声と共に、皆の心の中にいる鬼(おこりん坊鬼、泣き虫鬼、弱虫鬼、甘えん坊鬼…)を追い払いました。しばらくして、鬼がみんなと一緒に遊びたいと思っていることを知り、一緒にゲームをしたり、写真撮影をしたりして、楽しむことができました。「節分とは季節の分かれ目のことでもあり、冬が終わり、いよいよ明日からは春になりますよ(立春)」と知らせる日であることも話しながら、みんなで春の訪れを楽しみにしてます。

よもぎ採りに行きました

「くわずにょうぼう」というお話を知っていますか。お話の中に出てくる、おにばばの苦手なものが、しょうぶとよもぎで、よもぎのしるがくっついたことで、おにばばはとけてしまいます。節分前に、この話を知った年長の子どもたちは、幼稚園に鬼がくる前に、よもぎを採りに行こうと話し、よもぎ探しに行きました。ワクワクしながら、木のトンネルをくぐり、道を進むと、寒い中にもたくさんのよもぎを見つけることができました。よもぎを煮ると、緑になるかと思ったら、濃い茶色が出て、ビックリでしたね。

 

『えほんのひろば』で、いろいろなお話を楽しんでいます。

保育体験の方に来ていただき、『えほんのひろば』を楽しみました。ふれあい室をミニ図書館として、自由に絵本を楽しむのが『えほんのひろば』です。初めは緊張してどうしてよいのかわからずにいる子もいましたが、他の子が絵本を読んでもらう姿をみることで、「ぼくも」と読んでほしい絵本を持っていったり、絵本を読んでいるところに入れてもらったりと、少しづつ絵本の世界へ。自分の好きな絵本を友だちに勧めたり、子どもたち同士で絵本を見て楽しんだりと、いろいろな形でいろいろな絵本や図鑑などに触れ合うよい機会となりました。自分で字が読めるようになった子も増えていますが、読んでもらうことで温もりを感じ、心地よくリラックスできるようです。

 

 

そうです。

お正月遊び・昔あそび楽しいよ

冬休み前から、すごろくやコマ回しなどをしていたこともあり、冬休みの間にも家庭ですごろくやコマ、カルタ、凧揚げなどをしたと、教えてくれる子もいました。3学期には人材バンクを利用し、昔あそびを講師の方に教えてもらう機会をもつことで、さらにお正月遊びや昔あそびが盛り上がっています。年長児は、家でもコマにチャレンジし、コマをまわせるようになったとみせてくれることが増えてきています。

郵便ごっこも楽しみの一つです。ハガキが届きますように…。

遠足に行ってきました!

15日(木)は、晴天に恵まれ、ぞう組やうさぎ組の子どもたちにとって、長い道のりを歩くのは久しぶりとなりましたが、手を一緒につないだ友達と一緒に歩き、『東野公園』に到着しました。記念撮影をとった後は、公園散策に出発です。歩いていると、いろいろな種類のどんぐりや木の実、葉っぱを見つけることができました。池では鯉や亀カモを見つけたり、公園の西側では木に登ってみたりして大満足でした。この日は亀山西小学校3、4年生も遠足にきており、どんぐりを探したり、散策したりして、一緒に楽しむこともできました。                     じっくり公園を散策した後は、楽しみにしていた『お弁当の時間』です。お家の人がつくってくれたお弁当を見せ合いっこしながら、外でいただくお弁当は、いつもよりおいしかったですね。お弁当の後はおやつを食べたり、遊具で遊んだりして、自然を全身で感じ、楽しい時間を過ごすことができました。

さわやかな秋風が吹く中、ぞう組・うさぎ組の子どもたちは歩いて園まで帰りました。帰る途中で、コスモス畑を見つけることもできましたね。運動会と遠足とを経験した子どもたちは、たくましさを感じるこの頃です。

 

 

 

運動会を終えて

令和2年度の運動会は平日開催、競技種目の削減、参加者制限をし、コロナ対策をして開催させていただきました。

年少組にとっては、初めての運動会でしたね。かけっこでは名前を呼ばれたら、大きな声で返事をし、大好きな担任の待つゴールまで走ることができました。また親子競技では、家族の方と一緒に触れ合いながら、楽しむ姿が印象的でした。       年中組は昨年度より、参加する競技が増え、新しい友達も加わっての運動会でした。一つ大きくなり、周りをしっかり感じ取れるようになった反面、緊張する姿もみられましたが、観覧の皆様の応援のおかげで、友だちと最後まで楽しみことができました。                                    年長組にとっては幼稚園最後の運動会。『ウインドミルワルツ』や競技ではみんなで力を合わせて、素敵な花を咲かせることができ、大きな自信となりましたね。皆さんの笑顔をたくさん見ることができて、嬉しかったです。

 

 

2学期が始まってから…

8月24日(月)から、いつもより早く2学期が始まりました。暑い毎日が続いていますが、コロナ対策、熱中症対策等に配慮しながら、幼稚園生活を楽しんでいます。

 

5歳児ぞう組では…

朝顔や草、野菜の葉っぱを集めて、色水遊びを楽しんでいます。暑い日が続くので水に触れるのが気持ちよさそうです。また『かんたん染めもの』の本に興味をもったことより、子どもたちが玉ねぎの皮を集め、タオルを各家庭から持ち寄り、玉ねぎ染めをしました。年中組の時にタオル遊びをしたことを思い出し、自分たちで染めたタオルを使っていろいろな遊びを楽しんでいます。今年の運動会では、自分たちで染めたタオルを使って運動あそびが楽しめるよう、進めています。

 

4歳児うさぎ組では…

クワガタ、かえる、クツワムシ、セミの抜け殻等を入れた飼育ケースをもって、登園することが増えてきました。登園後の身の回りの始末を終えたら、うさぎ組前のテラに集まり、飼育ケースを囲んで、興味津々に見入る姿がみられます。少人数で家庭的な雰囲気の中、時々、思いがぶつかり合うこともありますが、製作遊びやごっこ遊びも広がり、盛り上がっているようです。

 

3歳児りす組では…

幼稚園の園庭で遊ぶことを楽しみにしていた子どもたち。ぞう組のお兄さんと同じように虫取り網を持ち、虫探しをしたり、砂場や築山でごっこ遊びをしたり、固定遊具で遊んだりして、戸外遊びを満喫しています。室内では、ウレタン積み木で乗り物やお城、おうちをつくって、ごっこ遊びをする中で、友だちのつながりが広がりつつあります。野菜スタンプも楽しかったようです。