桜が満開です!

学校周辺の桜が、いままさに、満開です。週末はお天気下り坂との予報もあります。今ちょうどいいころです。入学式まではちょっともたないか?


令和2年度修了式・離任式がありました。

一年間ありがとうございました。本日令和2年度の修了式・離任式を行いました。3学期の振り返りと10名の教職員とのお別れをしました。
春休み、交通事故や大きなけがのないよう、元気に4月6日に登校してきてほしいと思います。

来年度も感染症対策をしっかりして、みんなで、たのしく、あかるく学校生活を送っていきましょう!
4月6日にまた会えるのを楽しみにしています!


学校だより No14.を配布しました。今年度の最終号です。ありがとうございました。

卒業式の練習

6年生は、卒業式の練習に取り組んでいます。昨年度は練習する時間も取れませんでしたが、今年度は、感染症対策を行いつつ、練習に励んでいます。思い出に残る素敵な式になるよう、みんなでがんばっています。

一方、3年生は「街道探検」しました。街道にある古いものを見つける探検です。いろんな看板や史跡を見つけています。

 

東日本大震災から10年の節目を迎えます

東日本大震災から10年の節目を迎えます。学校においても、避難訓練や防災意を高める取組を定期的に行っています。先日の「備蓄米」の取組もその一つでした。
日本は、いつどこで大きな地震が起こるかわかりません。2月にも東北地方を中心に最大震度6強の地震が発生しました。また、この地域でも、近い将来必ず発生すると予測される東海・南海トラフを震源とする地震への備えが必要とされています。地震災害から身を守るためにも、地震を正しく理解して、対応できる知識と対策を取ることが必要です。よって、東日本での10年前の災害は、私たちにとっても、忘れてはならないものでありますし、そこでがんばっておられる方々や支えている人々の取組は、他人ごとではありません。過去の大規模地震の教訓を活かして、日頃の備えに努めなければなりません。新型コロナウイルス感染症が流行している大変な時期ではありますが、私たちひとり一人が自ら取り組む防災対策(自助)が大切です。各教室においても、災害や防災の話にふれ、学習をしましたが、東日本大震災から10年経過した本日3月11日を機に、実際に災害を想定して、自分や家族に何が必要かを考え、準備しておくことが「3.11」の取組の一つと考えます


さて、6年生の卒業の日が近づいてきました。今日は5年生が、会場の準備をしてくれました。在校生は今年も卒業式当日は参加できませんが、卒業生が気持ちよく式を行えるように、きれいに準備してくれました。
5年生のみなさん!ありがとう。

児童会役員選挙 立会演説会

来年度の児童会役員を決める「立会演説会」がありました。演説会後、投票が行われます。みんなしっかりとしたマニフェスト(自分が児童会役員になったらどうしたいか)を述べていました。学校は、社会の仕組みを学ぶ教室でもあります。選挙や役員の仕事を経験することで、社会の出来事や問題に関心をより持ったり、より責任感や思いやりが育ったりすると期待しています。今日の演説会の立候補者や責任者の経験も、とても大切で、話し方や伝え方を学ぶいい経験だったと思います。当選した役員さんには来年度の児童会の運営よろしくお願いします。今回残念ながら選ばれなかった人も、学級委員や児童議員として活躍し、児童会役員さんを支えていってほしいと思います。


亀山市より「防災備蓄米」の消費の更新時期が来たことから、入れ替えを行っていただきました。これまでの「備蓄米」は防災教育の一環で、試食するのが例年の取組ですが、今回は感染症のこともあり、各家庭で試食いただきつつ、家族で防災の話をするなどして、防災意識を高めていただきたいと存じます。東海や南海トラフ地震が近い将来、必ず起こるといわれています。日頃からの備えや訓練、防災意識が重要です。ご家庭でのご協力をお願いします。

第一愛護園・第三愛護園の年長園児たちが学校に来てくれました‼

3月2日の亀山幼稚園児たちの学校訪問に引き続いて、第一愛護園と第三愛護園の子どもたちが、小学校に来てくれました。これも、亀山西小学校の「保幼小連携交流活動」の一環です。入学期に少しでも学校に慣れておくことも、重要なことから、本校では、市教委の協力のもと、年間2~3回、園児たちに学校へ来てもらい、交流することで、園児には学校に慣れ親しんでもらうこと、1年生には、様々な活動を園児たちに見せることで、満足感や成就感を持たせ、自己有用感・自己肯定感を養う貴重な場となっています。一年生の教室でクイズをしたり、実際に1年生の椅子に座らせてもらったりもしました。

4月入学してくるのを、みんな待っているからね~‼

ひまわり学級の「6年生を送る会」が行われました‼


今日は、2月の26日の全体の6送会に続いて、ひまわり学級での「6送会」が行われました。みんなで歌を歌ったり、体操や風船バレーをしたりして、楽しみました。5年生による朗読のプレゼントも素敵でした。お礼に6年生からはしおりを制作し、みんなに手渡ししていました。中学校でも、小学校でなかまと過ごして学んだことをもとに、がんばってほしいと思います。
また、今年は新型コロナの影響で、例年12月に企画していただいていた亀山ライオンズさん主催の「心のふれあいもちつき集会」がなかったのですが、後日ご厚意で各学級に文房具セットを寄贈いただきました。そのペンも使いながら、会場の準備もしました。
ありがとうございました。

6年生が学校をきれいにしてくれました!

朝、校門であいさつをしていると1年生の児童が「校長先生、これあげるね!」といって「つくし」をくれました。登校中に摘み取ったものでしょうか、季節を感じる贈り物に、心が和みました。確実に春が近づいていると感じる今日この頃です。

さて本日は卒業間近の6年生が、お世話になった学校の窓ふきなどをしてくれました。みんなが協力して行う最後の作業になるかと思います。
6年生のみなさん、ありがとう

亀山幼稚園の年長さんが学校に来てくれました‼

恒例の「保幼小連携交流」の一環として、お隣の亀山幼稚園の園児たちが小学校へ来てくれました。一年生と交流しました。早く小学校へ来たいなあとうれしい言葉が多く聞かれました。一年生は、6年生送る会で発表したコマ回しなどを元気いっぱい演じていました。立派でした。 4月に入学してくるのを楽しみにしています‼

3月に入りました。

あれよあれよという間に、もう3月です。日没もずいぶん遅くなりました。梅の花の見ごろもいつの間にか終わってしまいました。春らしい日も増えてきて、いよいよ締めくくりの季節です。
今日の給食の献立は、「みそやきうどん」亀山のソウルフードです。明日は「あげパン」で、子どもたちが楽しみにしている給食が続きます。
※給食便り参照
玄関にはいつものように、栄養教諭の渡辺先生の給食献立クイズや栄養のバランスがよくわかる掲示に足を止めてみている児童が多いです。
ところで、児童玄関には、鈴鹿市東庄内町の金属加工業、辻プロテック工業(辻昌実社長)から寄贈された「子ども用の足踏式消毒液」(大・小)が設置されています。大変便利に使用させていただいております。また、亀山市からは行事等多くの人が集まる際に利用できる「スタンド式サーモセンサー」(顔認識・体表面温度測定・マスクチェック装置)を配置いただきました。まだまだ感染症の勢いが治まっていきませんが、子どもたちとともに対策を十分して、学校生活を行っていきます。


春季全国火災予防運動の実施期間
令和3年3月1日(月)から3月7日(日)まで
国内でも山火事など、乾燥と強風で大きな火災となっていますね。火遊びは絶対ダメです。ご家庭での声かけよろしくお願いします。「してはいけないこと」はきちんと子どもに聞かせることが大切です。常識やあたりまえのことを身に付ける最初は「親の指導・声かけ」です。案外、知らない子、わかっていないことも多いのが、子どもです。新聞やテレビの報道から、火災や火災予防について、一度家族間での話題にしてみるのもいいと思います。大人も十分気を付けましょう。
防火標語(2020年度全国統一防火標語) 『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』

感動しました!6年生送る会

本日6年生を送る会が行われました。各学年の演技発表や歌声は、とても気持ちがこもっており、感動しました。発表内容としては、

2年:ダンス「クッキー」合唱「ビリーブ」
1年:合唱「たんぽぽ」コマ回し「紅蓮華」
3年:合奏「よろこびの歌」合唱「にじ」
4年:合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
「ルパン三世のテーマ」
5年:合奏「名探偵コナンのテーマ」「やってみよう」「YMCA」
合唱「変わらないもの」

6年生からの「お返し発表」もありました。

動画は近日中にこのHPにて配信しますので、ぜひご覧ください。(リンク先やパスワードは配信メールにて連絡します。
取り急ぎ写真にて雰囲気を伝えさせていただきます。全校児童が一堂に会したかったのですが、感染症対策の決まりも考え、学年の入れ替え方式と開閉会式及び6年生の「お返し」演技発表はZoomを駆使して各教室で鑑賞しました。
しかし本当に全学年素晴らしい発表でした。この練習の成果やみんなで協力し合ったことを忘れず、3月の学年の締めくくりに向けて、頑張ってほしいと思います。
PTA会長からも記念品の授与やお祝いの言葉を伝えに駆けつけていただきました。ありがとうございました。

 

6年生を送る会にむけて②

明日はいよいよ「6年生を送る会」です。これまで、各学年の演技や出し物の練習、六年生に送るプレゼントの制作などに、がんばってきました。明日は、Zoomでの開閉会式や各学年が入れ替えをしつつ、「密に気を付けて」集会を進めていきます。
今日は、各学年の最終の練習と午後は5年生による会場準備が進められていました。明日が楽しみです。

しろやま集会がありました‼

児童会主催によるしろやま集会が先週ありました。今回の内容は、児童会役員による「世界の〇✕クイズ」と児童議員による「ペア学級による遊び」の2部制で行いました。開閉会式はいつものようにZoomで行いました。場所は各教室です。児童会の役員さんからは「ZOOMは何回やっても緊張します。でも、役員で考えたクイズは、みんなにたのしんでもらえて、とても満足しています。」という感想がありました。各議員さんは、「準備は大変だったけれど、普段関わらない子と交流ができて、すごくよかったです。」という感想が多くありました。
児童会の役員さん、児童会議員のみなさん、たのしい集会になりました。ありがとう‼

6年生を送る会にむけて‼①

今月末の26日(金)に6年生送る会を行います。今年も、感染症の影響で、全学年が体育館に入って、演技することができません。人数を絞って、各学年による入れ替え制を行いつつ、また、当日の様子は後日、録画配信する予定です。
現在各学年では、いろいろ趣向を凝らせて、どんな内容を発表するか、みんなで考え、その練習に向けて、学級や学年でがんばっています。

ネット・スマホのある時代の子育て

文部科学省、内閣府等から「ネット・スマホのある時代の子育て」と題して「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)をリーフレットに取りまとめました。県教育員会を通じて学校や保護者への案内がありましたので、紹介します。

【ポイント1】時間の長さだけでなく中身に注目
何にどのくらいつかっているかを一緒に確認しましょう!
【ポイント2】ゲームプレイは”個”から”グループ”へ
保護者と一緒にプレイしなくなる時期こそ、しっかり見守る!
【ポイント3】SNS等でのいじめや誹謗中傷、どう対処すべき?
相談しやすい親子関係をつくり、話はじっくり聞いてあげる
【ポイント4】動画や写真は危険がいっぱい
動画や写真の投稿で注意をすること

【PDF版】ネット・スマホ時代の子育て 普及啓発リーフレット


令和3年  春のあんしんネット・新学期一斉行動 
守りたい  大切な自分  大切な誰か   ~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
実施期間:令和3年2月~令和3年5月


参考リーフレット (幼児・児童編)(乳幼児編)

内閣府の低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」令和2年1月版  は  こちら。

低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(乳幼児編)」 は  こちら。