4年生の社会科の授業で環境について学習しています。4月23日(水)亀山市総合環境センターの方4名にお越しいただき、市のごみ処理についてお話をしていただきました。運動場でパッカー車の見学もさせていただき、最後はパッカー車の前で記念撮影をしました。日頃から「環境」について関心の持てる市民でありたいと思います。


4年生の社会科の授業で環境について学習しています。4月23日(水)亀山市総合環境センターの方4名にお越しいただき、市のごみ処理についてお話をしていただきました。運動場でパッカー車の見学もさせていただき、最後はパッカー車の前で記念撮影をしました。日頃から「環境」について関心の持てる市民でありたいと思います。
4月8日(火)21名の新1年生を迎え、令和7年度の入学式を行いました。これにより神辺小学校の全校児童は115人と昨年度より微増しました。優しいお姉さん、お兄さん、暖かい地域の方々に見守られながら元気いっぱい、「よく学び よく遊んで」くださいね。先生たちも一生懸命応援します。 ご家庭並びに地域の皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
3月19日(水)に令和6年度卒業式を行いました。式には在校生の代表として4年生、5年生が出席し6年生の卒業を祝いました。卒業生一人ひとりが語った感謝の言葉、決意の言葉はどれも立派で、また「巣立ちの言葉」も未来への希望あふれる力強いものでした。式の後は、教室や運動場で先生やクラスメイトと別れを惜しみながら記念撮影する姿などが見られました。
今春卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを込めて、全校児童で「6年生を送る会」を開催しました。1年生はダンス、2年生はビンゴとクイズとダンス、3年生は歴史を題材とした劇、4年生は手話による合唱、5年生は合奏と先生クイズを披露して6年生の卒業をお祝いしました。在校生からは心のこもった手作りのプレゼントも渡されました。また、地域の方からはハンドベルの演奏をプレゼントしていただきました。最後に、お世話になった先生方からのメッセージ動画に感動して終了となりました。お世話になった6年生への「ありがとう」の気持ちがあふれる2時間となりました。
1年生を対象とした交通安全教室を2月18日(火)に開催しました。亀山警察と亀山市交通安全協会の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方など交通ルールを教わりました。毎日の登下校でも、思わぬところに危険が潜んでいます。かけがえのない大切な命を守るため、大人も子どももしっかりと交通安全を意識していきましょう。
1学期から各学年で進めてきた人権学習のまとめとして、2月14日(金)に全校人権集会を行いました。今年は低学年と高学年に分かれて今の自分、未来の自分を「自分宣言」として発表し合う機会を持ちました。「ふわふわ言葉をたくさん使ってやさしい人になりたい」とか「人の悪口、陰口に相づちを打って聞いている自分がいた。これからはそれを止められる自分になりたい。」また、「お母さんは大切な存在。大好きな家族とこれからも楽しい生活を送っていきたい。」などという思いを発表する児童がありました。現在の自分を見つめ、これからの未来の自分について力強く語る子どもたちの姿が印象的でした。
昨年度までの訓練は、紙面上での確認としていましたが、今年度は実際に保護者方々のご協力を得て、引渡しを行いました。当日はご多忙の中、ご案内した時間内に全家庭の保護者の方に引き取りに来ていただき、スムーズにかつ実際的な訓練が実施できたと思います。ありがとうございました。今回は、つながる連絡」の配信も試験的に行いました。
1月14日(火)から亀山市内の全小中学校でKameyama Study Weekの取組が行われました。神辺小学校では2学期にランチルームに設置した「やなぎっ子交流広場」に算数や国語に関連した問題を「低学年問題」「中学年問題」「高学年問題」として日替わり掲示しました。 掲示板の前で首をひねったり、友達と相談し合う姿が見られました。教室の勉強とは別に日頃から学習に関心が持てるようになってほしいと思います。
12月13日(金)亀山中学校区人権フォーラムが神辺小学校で開催されました。亀山中学校人権サークル「ヒューマンライツ」のメンバーと亀山中校区の6小学校の6年生、約50名が集まって人権に関する意見交流会を持ちました。普段、友人間で交わされる言葉や人権が尊重される街づくり等について様々に意見交換しました。3学期には神辺小学校でも「自分宣言」の取組や全校人権集会などを行い、今の自分、将来の自分について考えていきます。
12月7日(土)亀山市文化会館中央コミュニティセンターを会場にして「ヒューマンフェスタIN亀山」が開催されました。「ヒューマンフェスタ」は市民の方々が人権についてともに考えていこうと毎年開催されている催しです。午前中の市民団体ブースには神辺小学校の5年生も参加し人権学習の取組をまとめた冊子を来場者に配布するとともに能登半島地震で被災された方々への募金を呼びかけました。また、会場には今年度神辺小学校にお話に来てくださった渡部京李さんや中川桃子さんもおみえになり、子どもたちと再会する場面がありました。今回、子どもたちが人権を大切にした街づくりを進める市民の一員としてヒューマンフェスタに参加できたことをありがたく嬉しく思います。