Kameyama Study Weekについて

 9月4日~10日は、亀山スタディウイークです。関中学校では、1,2年生は朝の学習で、AI型学習教材キュビナを使用して勉強を進めています。3年生は、総復習のプリントを利用して学習しています。キュビナを毎日活用することが、学力向上に有効であることが検証されています。保護者の皆様、家庭学習の時間の確保や家庭でも積極的にキュビナを活用するように、お子さんへのお声がけをよろしくお願いいたします。今後、宿題テストや実力テスト、みえスタディチェック等の振り返りを通して、自分の強みや課題を意識しながら学習を進めることができるように指導や支援をしていきたいと思います。

熱中症対策について【追加】

登下校時にハンディファンを使用しても構いません。

使用にあたっては次の点を守ってください。

1. 使用できるのは登下校のときのみで、校舎内では使用しません。

2. ハンディファンの管理は各自の責任です。破損や紛失が無いように責任をもって管理をしてください。ハンディファン内のリチウムイオン電池が破裂したり発火したりする事故がいくつも報告されています。場合によっては、持ち主が責任を問われることもありますので十分に注意してください。

3. 使用マナーについては常識ある判断をお願いします。

実力テスト・宿題テスト

本日は、3年生は実力テスト、1.2年生は宿題テストを行いました。

子どもたちは、真剣にテストに取り組んでました。テストは、学力の定着を確認するために行います。今回のテストを、今後の学習に活かしてほしいです。

2学期がはじまりました

始業式がありました。校歌を歌った後、表彰式、始業式を行いました。

夏休みは、部活動や勉強を頑張った生徒、動画や漫画をたくさん見た生徒、旅行に出かけた生徒など、それぞれに過ごし方ていたようです。まだまだ、暑い日が続きますが、2学期充実した学校生活となるようにしていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も学校教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

熱中症対策について

いよいよ2学期が始まります。
9月も引き続き真夏日が続くことが予想されます。1学期に引き続き熱中症対策をよろしくお願いいたします。

・屋外での日傘、帽子の着用(遮熱性の高いものを選んでください)
・タオルなどで首筋を太陽光や太陽熱から守る
・多めの水分をもってくる

・水筒の水が少なくなった場合は、冷水器から給水する
・スポーツドリンク、経口補水液は持参してもかまいません
(注意点)
スポーツドリンクだけを飲み続けることは、糖分の過剰摂取となるためお勧めしません(肥満や高血糖、食欲減退による偏食につながります)。水で2倍程度に薄めたものを水筒に入れてくるか、スポーツドリンクを飲んだら、等しい量の水やお茶を飲むようにしてください。
【その他】
保健室には熱中症対策として、経口補水液等の、発汗により体内から失われた電解質(塩分等)を補えるものを常備しています。
PTAより新たに冷水器を1台寄贈していただきました。多目的ホールに設置しましたので、必要に応じて水筒へ給水してください。

吹奏楽部が亀寿苑で演奏を披露しました

8月23日(土)、校区にある亀寿苑で、吹奏楽部が演奏会を行いました。「ふるさと」「川の流れのように」の演奏に合わせて利用者の方々も歌を歌ってくれました。「学園天国」では、ノリノリで体を使って表現してもらい、お互いにとても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちにとっても、とてもいい経験になりました。地域の方々と触れあう機会を与えてくれて亀寿苑の皆様、本当にありがとうございました。

中学生議会に参加

8月26日(火)、亀山市役所本会議場で中学生議会がありました。関中学校からは3年生5名が参加しました。亀山市の未来について、「体育館への空調設備」「亀山駅や関駅のトイレの整備」など、中学生の視点で意見を述べました。関中学校の代表の5名は、とても堂々としていて、すてきでした。