亀山市では、4月に取り組んだKameyama Study Weekと共に、Kameyama Sports Weekに取り組んでいます。豊かな心と健やかな体を育み、体力向上の基礎を養うことや、体を動かす習慣づくりを目的としています。本校では、新体力テストの実施に先立ち、横方向に移動するステップや両足ジャンプをしたり、玉入れの玉を使ってフォームやねらいのつけ方を練習したりしました。何度か練習をすることで、動きがスムーズになったり上達したりし、子どもたちもとても嬉しそうです。
ササユリの里
6年生は、総合的な学習の時間で、「里山について知ろう」と題して、ササユリの里について学習しています。今後は、ササユリをはじめとする草花や生き物、管理をされている「楠平尾ササユリ保存会」の方々の取組などについて学習していきます。現在、ササユリの里は6月8日(日)まで一般公開中です(午前9時から午後4時まで)。


自分の手を描きました。(4年)
4年生の図工では、自分の手を描きました。爪や血管、しわ等もよく見て、ペンで描きました。色を塗る時は、絵の具や水の量を調整しながら混ぜて表現したい色を作ります。色の濃淡にも気をつけながら、丁寧に絵筆を使いました。また、筆洗は、こぼさないようにみんなが机の右下に置きました。きめ細かな指導が、子どもたちの成長や作品の成果につながります。


ノートから学習の過程が分かります。
3年生は、算数で3桁の引き算の筆算を学習しています。子どもたちは、2桁の引き算の学習をもとにしながら、3桁でも位を揃えて書き、1の位から順に計算することを導き出しました。その際に大切なことは、ノートの使い方です。1マス1文字(数字)を原則とし、筆算と筆算の間を1行空けて書きました。正しく計算でき、何を学習したかがよく分かります。


新体力テスト実施中
子どもたちの体力・運動能力を向上のため、新体力テストを用いて、子どもの体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を図ります。テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)です。

