第2回避難訓練

 9月24日(火)、震度6の地震及び火災が発生した場合を想定し、避難訓練を実施しました。子ども達は、ハンカチやタオル等を口と鼻に当て、低い姿勢で校舎から出ることができました。教室では、訓練の振り返りと、休み時間や登下校中に地震が発生したときの対処の仕方について確認しました。真剣に訓練に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

近くにもある古墳(6年)

 9月20日(金)、6年生が亀山市の古墳時代について理解を深めるために見学に出かけました。能褒野神社、みどり町第四公園を訪れ、それぞれ能褒野大塚古墳、井田川茶臼山古墳を見学しました。そして、亀山市歴史博物館で、館長や学芸員の方から亀山市の古墳時代のお話を伺いました。現地を見学することで、理解を深めると共に、更なる探究心をもつことができました。

学校支援ボランティアを募集しています。

 本校では、保護者や地域の方々に、学校支援ボランティアにご協力いただき、教育活動を進めさせていただいています。ありがとうございます。先日は、環境美化ボランティアの方に、運動場や自転車置き場の草を刈っていただきました。現在、「学習ボランティア」「環境美化ボランティア」「花ボランティア」を募集させていただいています。どうぞ、学校の教育活動の充実のためにご支援をお願いします。(電話 82‐9115 担当 教頭)               

秋が近づいています。

 天気予報に依りますと、三連休明けには少し涼しくなるようです。連日の暑さのため、なかなか運動場で、体育の授業をしたり休み時間に遊んだりできない日が続いていますが、暑さ指数が落ち着いてくれば、運動場で活動することができます。その日のために、芝を刈りました。準備万端です。

じっくりと学習に取り組んでいます。

 2学期が始まり、3週間が過ぎようとしています。子ども達は、しっかりと気持ちを切り替えて、じっくりと学習に取り組んでいます。一人一人が、2学期の目標をもち、成長した2学期末の自分の姿を見据えて取り組んでいます。そんな子ども達の前向きな姿勢を、全教職員で応援していきたいと思います。