亀山市地域社会振興会等を通して、メッセージを添えたしおり人形の作成依頼がありました。亀山市の小学生が作成したしおり人形は、能登の小学生に贈られます。「福祉」について学習を進めている5年生が、自分たちに今できることとして、心を込めて作りました。


亀山市地域社会振興会等を通して、メッセージを添えたしおり人形の作成依頼がありました。亀山市の小学生が作成したしおり人形は、能登の小学生に贈られます。「福祉」について学習を進めている5年生が、自分たちに今できることとして、心を込めて作りました。
10月12日(土)、2週間後の秋季運動会に向けて、PTA会員の方々による奉仕作業を実施していただきました。まだまだ日差しの強い中、除草作業を行っていただきました。おかげさまで、学級園や花壇、運動場等が、とても整備されました。子どもたちはより一層運動会の練習に励むことができます。ありがとうございます。また、PTA環境安全部の方々におかれましては、当日までの企画準備、当日の運営をしていただき、ありがとうございます。
10月11日(金)、修学旅行の2日目は、大徳寺大仙院、二条城、金閣、銀閣を訪れ、途中八ツ橋つくり体験を行いました。校外での集団行動を通して、仲間との関係を深めたり、公共の場での過ごし方を学んだりしました。
10月10日(木)、6年生は、奈良・京都の歴史、文化遺産等を見たり、説明を聞いたりすることで、学習内容の理解を深めることを目的として、修学旅行に出発しました。1日目は、法隆寺、東大寺・奈良公園、清水寺を訪れました。とてもいいお天気でした。
10月8日(火)、3年生を対象に、栄養教諭による食育の授業が行われました。大豆や大豆から出来ている食品が給食の材料にどれだけ使われているか予想をたてて、10月の献立を確かめました(正解は、ほぼ毎日)。大豆は、味が良く、たくさんの栄養を含んでいて、いろいろな食品に姿を変えられることを学習しました。