3.4年生の体育で、「得意な動きと苦手な動きを見つけて、工夫」することをめあてとした授業を行いました。体育館に設定された6つの場で体を動かしました。①平均台上を歩く。②ろく木にのぼる。③ロープをのぼる。④置かれたフラフープをリズミカルに歩く。⑤バスケットゴールにシュートする。⑥ステージからジャンプする。子どもたちは、仲間と相談しながら、コツを考えたり工夫したりして、楽しく運動できました。


3.4年生の体育で、「得意な動きと苦手な動きを見つけて、工夫」することをめあてとした授業を行いました。体育館に設定された6つの場で体を動かしました。①平均台上を歩く。②ろく木にのぼる。③ロープをのぼる。④置かれたフラフープをリズミカルに歩く。⑤バスケットゴールにシュートする。⑥ステージからジャンプする。子どもたちは、仲間と相談しながら、コツを考えたり工夫したりして、楽しく運動できました。
学校では、引き続き、「いじめ防止強化月間」として様々な取組をしています。今回、紹介するのは、児童会が中心となって取り組んでいるピンクシャツ運動です。ピンクシャツ運動は、カナダで誕生した「いじめ反対運動」です。子どもたちは、相手の気持ちを考えて自分がどのように行動したいかを折り紙のピンクシャツに書きました。
1学期(マット運動)に引き続き、体力向上支援事業が行われました。2学期は、跳び箱です。講師の方から、手の付き方や腰の位置、着地について、分かりやすく指導していただいたので、子どもたちは楽しく授業に参加し、跳べたときの達成感を味わっていました。
11月21日(木)、今日は年に一度の亀山コロッケの日でした。亀山コロッケは、一つひとつが調理員さんの手作りです。中の具をいためたり、ジャガイモを茹でてつぶしたり、丸めてから小麦粉やパン粉をつけ、油で揚げたりと、とても手間と時間がかかる料理です。また、コロッケの具の中には亀山茶が入っています。子どもたちは、年に一度の味を、うれしそうに味わっていました。
4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちができるSDGsについて考えました。11「住み続けられるまちづくり」では、住みやすさや空気に着目し、木や花を植えて緑を増やしたいと考えました。14「海の豊かさを守ろう」では、魚がゴミを餌と間違えて食べてしまうことから、ゴミを捨てないことやプラスチックのゴミを減らすことを考えました。