学級委員(3~6年)と生活委員(4年学級委員、児童会役員)、委員会の委員長で構成される代表委員会は、学校生活の充実と向上を図るための生活目標を2か月ごとに立案します。各学級では、それを受けて具体的な活動を考え、実行します。今回は、一年生と仲良くすることや、ルールを守ることについて考えました。


学級委員(3~6年)と生活委員(4年学級委員、児童会役員)、委員会の委員長で構成される代表委員会は、学校生活の充実と向上を図るための生活目標を2か月ごとに立案します。各学級では、それを受けて具体的な活動を考え、実行します。今回は、一年生と仲良くすることや、ルールを守ることについて考えました。
本日4月16日(水)から図書館の本の貸し出しが始まりました。それに先立って、新しく着任した図書館司書から、図書館の利用方法と、読書の素晴らしさや大切さ等について、お話がありました。大切な本なので、借りた本は必ず手さげかばんに入れて持ち運ぶこと等を改めて確認しました。今年度も、たくさんの本に出合って、たくさんの知識や豊かな感性を身につけてほしいと思います。
4月10日(木)から16日(水)まで、今年度第1回Kameyama Study Weekを実施しています。基礎的・基本的な学習内容を確実に定着させること、子どもの学習状況を正確に把握し足りない力をつけることを目的としています。 本校では、学習規律の徹底、ノート指導に加えて、話し方・聞き方を重点的に取り組んでいます。子どもたちは、新年度における学習において、確かなスタートを切ることができました。
4月14日(月)、前期の第1回委員会活動がありました。委員会活動は、4年生、5年生、6年生が全校のために、計画・活動し、自主・自律の気持ちや、公共心を伸ばすことを目標としています。今年度も、①保健・体育委員会、②整美・栽培委員会、③放送・給食委員会、④図書委員会、⑤生活・集会委員会で活動します。
4月10日(木)から、2~6年生の給食が始まりました。1年生は、11日(金)からです。今年度最初の献立は、牛乳、ご飯、肉じゃが、小松菜のごまマヨでした。学校給食は、子どもたちの健康と成長のため、適切なエネルギー量や栄養のバランスを考え、安全でおいしい給食を目指しています。そして、調理員が真心を込めて作っています。