合奏の豊かな響き(3年)

 3年生は、音楽の授業で重なり合う楽器の音の響きに気をつけながら合奏の練習をしています。鉄琴と木琴に分かれて「エーデルワイス」を奏でています。鉄琴や木琴を初めて演奏したのですが、担当の先生の話をよく聞いて、とても上手にできました。みんなで心を揃えて合奏しています。

丁寧に掃除をしています。

 学校では、13時20分から13時35分までの15分間、掃除をしています。各学年に担当場所があり、週ごとに交代して行っています。なかよし班で掃除をすることもあります。寒い季節になってきましたが、子どもたちは負けじと、みんなで使う学校をきれいにしています。とても気持ちが良いですね。

磁石が鉄を強く引きつける部分は?(3年生)

 3年生は、理科の授業で磁石について学習しています。磁石が鉄を強く引きつける部分がどこなのか、棒磁石にゼムクリップを近づけて確かめました。棒磁石の中央にはゼムクリップがつかずに、NやSの印がある部分にゼムクリップがつきました。このゼムクリップを最も強く引きつけた部分をそれぞれN極・S極ということを知りました。また、同じ極どうしを近づけると、退け合うことも確かめました。

書き初め

 3学期になり、2学期や冬休み中に練習をした書き初めの清書に取り組みました。一画一画丁寧に、心を込めて書きました。墨汁のつけ方から、筆の置き方や運び方等、細部に渡って注意を払っています。せび2月7日(金)の授業参観で、ご覧ください。

収穫した大根でおでんを作りました。(1.2年)

 去る1月16日(木)、1年生と2年生が、収穫した大根でおでんを作りました。ピーラーで大根の皮をむいたり、包丁を使って切ったりしました。みんなで協力して作業をすることができました。出来上がったおでんは、給食の時間に食べました。とてもやわらかく、味もしっかり染みていて、「おいしい。」「もっと食べたい。」といった声が聞かれました。