第1回四小交流がありました。

 四小交流とは、亀山中学校区の小規模校(昼生、白川、亀山南、神辺)の四校の6年生が、自己紹介や一緒に遊んだり、活動したりすることを通して交流し、中学校進学に向け、仲間づくりをすすめる目的で行っている活動です。今年度第1回目が、11月21日(火)、神辺小学校で行われました。神辺小学校の6年生が企画し、進行してくれました。今年度第1回目ということもあり、南小学校の6年生は、はじめは緊張した様子でしたが、8つのグループに分かれて、自己紹介や「アドジャン」「ジェスチャーゲーム」「ぞうきん落とし」をしたり、「ドッジボール」で体を動かしたりする中で、他校の6年生と笑顔で楽しそうに話す姿がたくさん見られました。みんな楽しい時間を過ごすことができたようで、次回を楽しみにしています。次回は2月、白川小学校で開催される予定です。

2年生活 町たんけんに行ってきたよ!天神北地区

14日(火)2年生が、天神北地区の町たんけんに行ってきました。今回は、西川運輸さんを訪問させていただきました。大きなトラックを間近で見せていただいたり、実際に荷台にも乗せてもらったりしました。大きなトラックの荷台は広く、そして高かったです。このトラックで、全国各地へいろいろな物を運んでいるそうです。近くで本物を見たり、お仕事の話を聞いたりし、たくさんのことを学んだ町たんけんでした。

6年総合 秋の里山

9日(木)6年生が総合的な学習の時間に秋の里山の様子を観察しに、「ササユリの里」へ行ってきました。1学期とは違い、里山の様子はずいぶん変わっていました。ササユリは種をつけ、木々は紅葉し、栗やドングリ、シイの実など、木の実もたくさん落ちており、それらを拾ったり、観察したりして過ごしました。地域の方が準備してくださったたき火で、焼き芋づくりも体験させていただきました。

5年図工 電動のこぎりに挑戦

図工の学習で、ホワイトボードを使った伝言板づくりに取り組んでいます。9日(木)伝言板のベースとなる木の板に、思い思いのデザインを描き、その周りを電動のこぎりで切っていきます。電動のこぎりを使うのは初めての5年生。初めに動画を見て、使い方や注意事項を学習した後、実際に二人ずつ作業をしていきました。そして、緊張感をもって取り組み、安全に作業を終えることができました。出来上がりが楽しみです。

亀山市小中学校音楽会

11月7日(火)亀山市小中学校音楽会が、亀山市文化会館で開かれました。入替の3部制でしたが、今年度は保護者のみなさんにも観覧いただけるようになりました。亀山南小学校は、5・6年生が出場し、嵐の「カイト」を2部合唱しました。スポットライトを浴びた明るく大きな舞台、そしてたくさんのお客さんに、子どもたちは緊張した様子でしたが、美しいハーモニーを奏でて歌うことができました。子どもたちの合唱は、18日(土)開催の「地域ふれあい集会」でも披露する予定です。