4年生環境5R

4年生からの提案です。

4年生は、総合的な学習の時間に環境について学習してきました。そして、ごみを減らす取り組みを考えました。ぼくたちの取組は、次の5つのことです。

①買い物にいくときは、エコバックやかごを持っていくようにしています。

②スーパーやコンビニで買い物をしたときに、スプーンやおはしをもらわないようにしています。

③食品ロスをしないためにお店の商品を手前から取るようにしています。

④ペットボトルをリサイクルボックスに入れています。

⑤ごみの分別をしています。

みなさんもこれらの取組をぜひしてみてください。

食品の「手前どり」を呼びかけました。
ペットボトルはリサイクルボックスへ
地域のごみひろいをしました。

ごみを減らす取り組みについては、12月初旬の地域回覧板及び天神・和賀地区コミュニティセンター、南部地区コミュニティセンターにポスター掲示もしています。御覧ください。

1.2年体育 キックベースボール

 今日は、よく晴れていましたが、風が冷たい一日でした。そんな中でも、1.2年生の子どもたちは、体育の時間に「キックベースボール」で、元気いっぱい体を動かしていました。攻撃チームが蹴ったボールを、守備チームはみんなで追いかけ、輪になってボールを囲みます。囲んだら、声高らかに「取ったどぉ!」と叫びます。その間に、コーンを回ってホームに帰って来られたら、「セーフ」、帰って来られなかったら「アウト」です。蹴る方も、守る方も、そして審判する子たちも、集中!寒さも吹っ飛ぶくらい、元気に蹴って、走って、声を出していました。

2年生活 町たんけんに行ってきたよ パート2

 前回の天神北地区の町たんけんに引き続き、11月24日(金)は、南部地区の安知本郵便局へ行ってきました。局長さんに、お仕事について質問をしたり、郵便局の中を見せていただいたりし、お仕事に関するいろいろな道具や切手のひみつなどについて教えてもらいました。帰り道には、郵便配達中のバイクの局員さんを見かけ、子どもたちは、局員さんに向けて手を振り、元気にあいさつしていました。

5年総合 ようこそ、南小学校へ

 5年生は、みなみ保育園の年長さんと交流を続けています。3回目となる今回(11月22日)は、年長さんを南小学校へ招きました。そして、自分たちが総合で学習したプログラミングの知識をいかし、「コード・A・ピラー」をゴールまで連れていくゲームを考え、年長さんに挑戦してもらいました。5年生の子どもたちは、「おしい!もう少しだね」「もう少しまっすぐ行くためには、どれを使ったらいいと思う?」「やったぁ、ゴールできたね」など、年長さんに優しくアドバイスしたり、励ましたり、そしていっしょに喜んだりしていて、その姿に頼もしさを感じました。

令和5年度地域ふれあい集会

 11月18日(土)地域ふれあい集会を開催しました。地域ふれあい集会は、人とふれあい、さまざまな体験を行うことで、子どもたちの学校生活がより豊かになるよう、学校運営協議会が中心となって企画・実施してくださっている行事です。全体会では、亀山中学校吹奏楽部のみなさんをお招きし、間近で演奏を聞かせてもらいました。次に、音楽会に出場した5・6年生の合唱を全校、そして地域・保護者の方に披露しました。また、昨年好評だったおはなし隊さんによる「イソップ物語」を今年もしていただきました。ふれあい活動では、各学年二つの「ふれあい活動」を行いました。地域の名人、達人でもあるゲストティーチャーのみなさんに来ていただき、いっしょに活動したり、体験させていただいたりしました。ご協力いただきました地域の皆さま、参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

亀山中学校吹奏楽部による演奏
マツケンサンバに「マツケン」登場!
5.6年生による合唱「カイト」
大きなスクリーンで「イソップ物語」
読み聞かせをしてくださった「おはなし隊」のみなさん
1年 スポーツ鬼ごっこ
1年 竹とんぼ
2年 スポーツ鬼ごっこ
2年 折り紙
3年 イラスト 
3年 ボッチャ 
4年 ユニカール
4年 ローソクづくり
5年 ユニカール
5年 プログラミング
6年 ボッチャ
6年 プログラミング