12月12日校内人権集会を行いました。人権集会では、子どもたちの人権感覚を高めるために、なかよし班を活用し、異学年で考えを交流し合う活動を行いました。生活委員会が作成した学校生活の中で起こりそうな場面の動画を見て、各班1~3年生、4~6年生の二つのグループに分かれ、子どもたちが感じたり、考えたりしたことを交流し合いました。「伝え合うこと、聞き合うこと」は、お互いを理解し合うことにつながります。今回は初めての取組でしたが、これからも様々な場面で続けていけるとよいと感じました。


12月12日校内人権集会を行いました。人権集会では、子どもたちの人権感覚を高めるために、なかよし班を活用し、異学年で考えを交流し合う活動を行いました。生活委員会が作成した学校生活の中で起こりそうな場面の動画を見て、各班1~3年生、4~6年生の二つのグループに分かれ、子どもたちが感じたり、考えたりしたことを交流し合いました。「伝え合うこと、聞き合うこと」は、お互いを理解し合うことにつながります。今回は初めての取組でしたが、これからも様々な場面で続けていけるとよいと感じました。
お正月の祝い膳、おせち料理。
おせち料理は住んでいるところや家庭によって、また社会の変化によって、作る料理、お重(じゅう)へのつめ方も違いますし、おせち料理は作らないというおうちもあることでしょう。12月15日(金)1年生が、栄養教諭の青先生といっしょに、おせち料理について学習しました。はじめに、おせち料理の塗り絵をしました。「これ知っとる」「これは黒豆」「これは栗きんとん」など、知っている料理の名前をつぶやきながら、楽しそうに塗っていきました。そして、その後は一つひとつの料理にどんな願いが込められているかを教えていただきました。
12月8日(金)亀山中学校と中学校区の6つの小学校の児童生徒が人権について考える「亀中校区人権フォーラム」が昼生小学校で開催され、亀山南小学校からも6年生の代表児童6名が参加しました。「気づき 考え 行動する~身近なことから学び合う関係づくりを目指して~」をテーマに、市の人権ダイバーシティGの方に講演いただき、日常生活の様々な場面で使っている「普通」という言葉について考えました。言葉の裏に、それぞれの思い込みや偏見、先入観などが隠れていないかなど、気づいたことを互いに交流し合いました。また、後半は、亀山中学校の生徒が中心となり、グループで誰もが住みやすい社会について話し合いました。初めて会う仲間とともに、真剣に考え、話し合う姿がとても印象的でした。
12月5日(火)ホンダ環境わごんのみなさんに来ていただき、4年生がASIMOづくりに挑戦しました。ASIMOの材料となるのは、再生段ボール、つまりリサイクルされた段ボールです。細かいパーツを切り離し、組み立ててロボットASIMOを作っていきます。たくさんの方にサポートいただいたおかげで、根気強く、集中して取り組み、難しい工程もクリアして、全員がASIMOを完成させることができました。不要になった段ボールも再生段ボールにすることで、こんな楽しい工作の材料に変身。私たちの身の回りにある不用品もアイデア一つで、別の活用方法が見つかったり、再利用できたりするものがたくさんあるかもしれませんね。
11月30日(木)授業参観と教育懇談会を行いました。ご参加ありがとうございました。
教育懇談会は、4年ぶりの対面形式で開催しました。そして、今回は子育て心理カウンセラーの前川公美子さんをお招きし、「勇気づけで子どもも親もやる気アップ!」をテーマにお話しいただきました。子育てにかかわる実体験を交えたお話は、たいへんわかりやすく、参加者のみなさんも共感しながら聞いてみえました。講演会後は、グループで感想を交流しました。「つい、勇気くじきの言葉を言ってしまっているなぁ」「ヨイ出しを意識していきたいな」「勇気づけを心にとめて、声かけしていきたい」等々、どのグループも和やかな雰囲気で日ごろの子育てについて振り返りながら語り合っていました。