第2回なかよし集会

 当日は、熱中症警戒アラートが発表されるほどの暑さでしたので、体育館での活動を割愛し、エアコンの効いた校舎内の各教室を使って、なかよし集会を実施しました。生活委員会が準備運営を行った各教室でのミッション(じゃんけんバトル、ジェスチャーゲーム等)に、なかよし班で挑戦しました。なかよし班の仲も、すっかり親しくなってきて、とても楽しそうでした。

亀山第2水源地の見学(4年)

4年生は、亀山第2水源地を見学させていただきました。自分たちの生活に欠かせない水道水がどのように処理をされるのか、その様子と仕組みを学習しました。亀山市では、井戸を掘って、地下水を汲み上げ水道水をつくっているそうです。亀山市の水がおいしいと言われる理由には、この地下水がほとんど濁りが無く良質であるからだそうです。

運動場のメンテナンス

 梅雨に入りましたが、晴天が続いています。このタイミングで、子どもたちが安心して活動できるように、運動場に目砂を業者の方に撒いていただきました。目砂は、芝生の保護や土壌の調整を行うことができます。今後は、肥料を撒いたり、芝を刈ったりして、運動場を整備していきたいと思います。

ゆで玉子を作りました。(5年)

 5年生は、家庭科で、ゆで玉子の調理実習を行いました。この時間のめあては、「班で協力して作ろう。」でした。子どもたちは、ふだんの授業や学校生活、そして宿泊研修での経験を大いに活かしていました。自分の役割を果たすだけでなく、仲間に声をかける等協力して調理実習をすることができました。また、必要性や計画性を念頭に置いて、今、何をするべきかを考えて行動できました。

掃除の順番や仕方に気をつけて(6年)

 6年生は、家庭科の授業で、朝食や朝の生活をはじめ、自分の一日の生活を見直す機会をもちました。そこで、一日の中で長い時間を過ごしている学校をもっときれいにしたいとの意見が出ました。改めて掃除をする目的について話し合い、健康のための衛生面や、けがの防止等を確認し合いました。グループに分かれて、ふだんの掃除の時間だけでは、なかなか行き届かない場所を中心にきれいにしました。ありがとう。