体力向上支援事業(跳び箱)

 1学期(マット運動)に引き続き、体力向上支援事業が行われました。2学期は、跳び箱です。講師の方から、手の付き方や腰の位置、着地について、分かりやすく指導していただいたので、子どもたちは楽しく授業に参加し、跳べたときの達成感を味わっていました。

亀山コロッケ

 11月21日(木)、今日は年に一度の亀山コロッケの日でした。亀山コロッケは、一つひとつが調理員さんの手作りです。中の具をいためたり、ジャガイモを茹でてつぶしたり、丸めてから小麦粉やパン粉をつけ、油で揚げたりと、とても手間と時間がかかる料理です。また、コロッケの具の中には亀山茶が入っています。子どもたちは、年に一度の味を、うれしそうに味わっていました。

私たちができるSDGs(4年)

 4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちができるSDGsについて考えました。11「住み続けられるまちづくり」では、住みやすさや空気に着目し、木や花を植えて緑を増やしたいと考えました。14「海の豊かさを守ろう」では、魚がゴミを餌と間違えて食べてしまうことから、ゴミを捨てないことやプラスチックのゴミを減らすことを考えました。

 

かめやまっ子給食

 去る11月16日(土)の地域ふれあい集会当日は、ご家庭でお弁当をご準備いただきました。ありがとうございます。子どもたちは、美味しそうに嬉しそうにいただいていました。本日11月19日(火)の給食の献立は、「かめやまっ子給食」でした。亀山市で採れたサツマイモやニンジンを使った秋のポトフを、美味しそうに嬉しそうにいただきました。

地域ふれあい集会

本日、11月16日(土)に地域ふれあい集会が開催されました。地域ふれあい集会は、子どもたちが豊かな学校生活を送ることができるよう、学校運営協議会を中心に企画・準備・運営を行い、学校・保護者・地域の連携を深めることを目的としています。全体では、5.6年生の合唱、「おはなし隊」の方々による読み聞かせがありました。各学年のふれあい活動では、竹とんぼ作り、ユニカール、磁石実験、スポーツ鬼ごっこ、ボッチャ、茶道を体験しました。