12月に入り、長かった2学期も残すところ、あと僅かです。学校では、学期末さらには年度末に向けた取組が進んでいます。学習では、2学期に学習したことの復習や発展した内容に取り組んでいます。6年生は、卒業アルバム用の個人や委員会の撮影をしました。慌ただしい時期ですが、一つ一つ丁寧に教育活動を進めてまいります。


12月に入り、長かった2学期も残すところ、あと僅かです。学校では、学期末さらには年度末に向けた取組が進んでいます。学習では、2学期に学習したことの復習や発展した内容に取り組んでいます。6年生は、卒業アルバム用の個人や委員会の撮影をしました。慌ただしい時期ですが、一つ一つ丁寧に教育活動を進めてまいります。
12月3日(火)、6年生が再びササユリの里を伺いました。今回の目的は、ササユリの種を採取し、里山に植えることです。「楠平尾ササユリ保存会」の方の説明を伺い、ご協力いただきながら、ササユリを探しました。植えた種は、6年生が中学2年生になった春に咲くとのことです。
市内小中学校統一の取組である体力向上をねらいとした第2回「Kameyama Sports Week」を実施しています。本校では、休み時間に竹馬に取り組んでいます。竹馬は、体幹筋(腹筋や背筋)、握力、腕や脚の筋肉など、様々な力が鍛えられます。子どもたちは、難しさを感じながらも楽しそうに取り組んでいました。
去る11月28日(木)、授業参観後に教育懇談会が行われました。e‐ネットキャラバン講師の方にお越しいただき、「インターネットの安全安心な使い方」についてお話しいただきました。インターネットを使う際には、ルール作り、機器の設定、フィルタリング、そして心の隙を作らないことが大切であると教えていただきました。
12月2日(月)から12月末の予定で、校舎北側(門から給食室)と駐車場(門から学童保育所スマイル)で、水道接続工事を行っています。子どもたちの授業や安全な生活を第一に工事を進めていただきます。駐車場は一部利用できませんので、南側部分をご利用ください。よろしくお願いいたします。