亀寿苑を訪問させていただきました。(5年)

 10月29日(火)、5年生は、三度目になる亀寿苑訪問を行わせていただきました。これまでの経験を活かして、高齢者の方々と積極的に関わる姿が多く見られました。最後に、音楽会の合唱曲を歌いました。高齢者の方々に笑顔が溢れるとともに、感動して涙ぐむ方もいらっしゃいました。人に喜んでもらうことの意義について考える体験となりました。

2学期も後半です。

 たくさんの方々にご協力いただいた秋季運動会が終わり、学校生活は、2学期の後半に入ります。『くじらぐも』を題材にした学習を終えた1年生は、「くじらぐもに乗ることができました」。気持ち良さそうですね。10月30日(水)には、後期委員会の委員長任命がありました。委員長さん、よろしくお願いします。2学期後半も、じっくりと学習に取り組んだり、仲間と楽しく過ごしたりして充実した日々を送ってほしいと思います。

かけ算(2年)

 2年生の算数では、かけ算を学習しています。この日は、「かけ算のしきを、ブロックであらわそう」をめあてに学習を進めました。かけ算の式が、一つ分の数✖いくつ分=全部の数であることを確認し、ブロックの操作によって、視覚的にかけ算の式を理解しました。

登下校見守りボランティア

 本校では、登校時や下校時に、たくさんの方々が「登下校ボランティア」としてご活動いただいています。交通安全のため、交差点や横断歩道付近で見守っていただくことに加え、一緒に歩いていただいたり、挨拶など声をかけたりしていただいています。子どもたちは、安全と安心をいただいて、登校したり下校したりしています。ありがとうございます。

くぎうちゲーム(3年)

 3年生は、図工の授業で「くぎうちゲーム」を作っています。けがに気をつけて、釘を金づちで打ちました。いろいろな所にビー玉が入るように工夫して作っています。ビー玉を飛ばして試行しながら、釘の位置を変えて修正を加えています。とても集中して、作業に取り組んでいました。