12月23日(月)の終業式では、生活指導担当から約束やルールを守ることや、進んで学習をしたり家庭での役割を果たしたりするように話がありました。養護教諭からは、冬休み中の生活リズムについて話がありました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。2学期も保護者の皆さま、地域の皆さまには、大変お世話になりました。引き続き、ご支援・ご協力よろしくお願いします。


12月23日(月)の終業式では、生活指導担当から約束やルールを守ることや、進んで学習をしたり家庭での役割を果たしたりするように話がありました。養護教諭からは、冬休み中の生活リズムについて話がありました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。2学期も保護者の皆さま、地域の皆さまには、大変お世話になりました。引き続き、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
12月18日(水)は、2学期最終そして2024年最終の給食でした。牛乳、麦ごはん、チキンとチーズのホイル巻き、切り干し大根の野菜スープ、野菜ふりかけ、クリスマスデザートでした。子どもたちは、しっかりと味わって、美味しくいただきました。3学期最初そして2025年最初の給食は、1月9日(木)です。今から楽しみですね。
1年生が、生活科の授業で、2年生と協力して栽培している大根を観察しました。大根の葉が大きくなり、土の中から上部が顔を出してきました。子どもたちは、大根の葉の手触りがザラザラしていることや、上部が硬いことに気が付くことができました。そして、「大きくなってほしいです。」と願いました。
12月16日(月)、2年生と5年生が、収穫したサツマイモを調理して大学いもを作りました。まず、サツマイモをスティック状に切りました。次にレンジで温めてから、フライパンを使って炒めました。最後に、飴をからめました。とても柔らかくて、美味しい大学いもが出来上がりました。2年生と5年生は、なかよく活動できました。
12月13日(金)、人権意識を高め、差別の不合理さに気づくとともに、差別をなくす取組の礎とすることを目的とした亀山中学校区人権フォーラムが神辺小学校で開催されました。人権に係る講演を聞いたり意見交流をしたりしました。本校から6年生の代表者が現地参加し、他の6年生は亀山南小学校でオンライン配信による参加をしました。