4年生は、図工でのこぎりで木を切る学習があります。この日は、初めてのこぎりを使うので、子どもたちは少し緊張していました。しかし、きちんと指導者の注意を聴いて、仲間と協力しながら安全に板を切ることができました。また、のこぎりを安全に持ち運んだり、渡したりすることも学び、実行することができました。


4年生は、図工でのこぎりで木を切る学習があります。この日は、初めてのこぎりを使うので、子どもたちは少し緊張していました。しかし、きちんと指導者の注意を聴いて、仲間と協力しながら安全に板を切ることができました。また、のこぎりを安全に持ち運んだり、渡したりすることも学び、実行することができました。
1年生は、登校すると朝顔に水をやり、その生長を観察します。つるが伸びてきたら、支柱を立てました。その支柱につるが巻き付いているのを見て、朝顔が生長していることを確かめました。この日は、子どもたちから声が挙がりました。「朝顔の花が咲いたよ。」「二つ咲いたよ。」花を育てることの大変さと喜びを経験することができています。
津市を中心に活動されてる「鈴々楽団(RINGRING GAKUDAN)」から、ソリストお二人とピアニストお一人をお招きし、5年生と6年生がオペラ鑑賞をしました。楽曲は、「セギディーリャ」(歌劇カルメンより)や、「アラベスク」等を歌っていただきました。子どもたちは、歌声やピアノの音色に心を弾ませ、とても楽しく鑑賞をすることができました。ソリストの方から、聴き方やオペラ体験の際の積極的な態度を褒めていただきました。
栄養教諭による食育の授業を4年生対象に実施しました。この時間は、食べ物を「おもに体をつくる食べ物」「おもに熱や力のもとになる食べ物」「おもに体の調子を整える食べ物」の3つに分ける活動を通して、3種類の食べ物をバランスよく食べることの大切さを学習しました。子どもたちは、身近な食べ物について一層関心をもてるようになりました。
6月14日(土)から20日(金)における「チャレンジ週間」へのサポートをありがとうございます。規則的な生活習慣や家庭学習習慣の定着に向けて、自分のめあてを設定して、具体的なチャレンジ(取組)を実施することができました。お家の方々からのお声がけが、お子さんの励みとなりました。また、亀山市が行っている「かめやまお茶の間10選(実践)」強化週間へのお取り組みもありがとうございます。