研究協力員の授業研究として、道徳科の公開授業を行いました。タブレットの共同編集機能を活用し、学び合いました。事前に家庭学習でタブレットを使い自分の考えをもたせておき、授業では交流を深めることに時間をかけました。
また、園児の皆さんが、手作りの凧をもって凧あげに来てくれました。あたたかい日差しの中、芝生運動場で空高く、凧あげを楽しんでいました。
研究協力員の授業研究として、道徳科の公開授業を行いました。タブレットの共同編集機能を活用し、学び合いました。事前に家庭学習でタブレットを使い自分の考えをもたせておき、授業では交流を深めることに時間をかけました。
また、園児の皆さんが、手作りの凧をもって凧あげに来てくれました。あたたかい日差しの中、芝生運動場で空高く、凧あげを楽しんでいました。
1限目4年生は、「調べてみよう、都道府県」、3限目6年生は、「世界の国調べ」、4限目2年生は、「POPで本を紹介しよう」をテーマに、それぞれ図書の本を活用して学びました。
4年生において、タブレットの共同編集機能を使った授業の導入を行いました。亀山市教育員会より特別支援員の方をお招きし、使い方はもちろん、ルールやマナーについて学びました。3限目には、早速、理科の授業で活用し、Yチャート図を使い話し合いました。
5年生が、保育園の園児の皆さんを招き、ミニ運動会を開きました。企画・運営は、5年生で、今日まで準備してきて本番に臨みました。寒い日でしたが、みんなの笑顔や歓声がいっぱい体育館に広がっていました。
6年生の英語では、10個のトピックスの中から、7つを選び英語のスピーチをしました。まず、英文を書いてから、話すことにチャレンジしました。今までに学んだ単語や言い方を使って話そうとしていました。また、2年生の生活科では、おもちゃランドづくりがさらに進んでいました。どうすれば1年生に喜んでもらえるか考えながら工夫していました。