学校図書館指導員の指導の下、図書館の決まり等を学びました。昨年度は、コロナ休校のため実施できませんでしたが、今年度は学校司書も同席し、各学年ごとに分けて行いました。まず「しあわせ」の合い言葉を確認しました。
しずかにしましょう
あいさつしよう (コロナ対策:あいだをあけよう)
わすれません(手提げ袋とバーコード)
せいりせいとん
また、分類のうた♪に乗せて本の並び方も確認しました。たくさんの本を読むことはもちろんですが、内容をしっかり理解できるよう読書の質の向上も図っていきたいです。
学校図書館指導員の指導の下、図書館の決まり等を学びました。昨年度は、コロナ休校のため実施できませんでしたが、今年度は学校司書も同席し、各学年ごとに分けて行いました。まず「しあわせ」の合い言葉を確認しました。
しずかにしましょう
あいさつしよう (コロナ対策:あいだをあけよう)
わすれません(手提げ袋とバーコード)
せいりせいとん
また、分類のうた♪に乗せて本の並び方も確認しました。たくさんの本を読むことはもちろんですが、内容をしっかり理解できるよう読書の質の向上も図っていきたいです。
雨模様の金曜日。1週間の疲れも少し出てくる頃ですが、おちついて授業に取り組んでいます。拡大した絵を掲示して興味づけしたり、できた子はまる付けしていくなど動きを取り入れたり活動を工夫しています。
5年生教室前には、理科の観察カード(花のつくり)が掲示してあります。とても大きくわかりやすい絵と文章でまとめてあります。
授業では、「めあて」の提示と「ふり返り」活動をを大切にしています。積み重ねていくことで、学習者を自律的学習者へと育てることにつながります。特に、ふり返りはタイムマネジメントをしっかりしていかないといけません。根気よく取り組んでいきます。6年算数では、対称な図形の学習をして振り返りまでしっかり書けていました。
花壇の花がきれいに咲き誇っています。花ボランティアさんを始め、水やり・草刈りなどお世話していただいている皆さんに感謝です。
4年理科では、ヘチマの種をポットに植えました。おおきくなあれ!
昨日の雨も上がり、さわやかな朝です。3年生以上は、朝の15分間(火曜~木曜)を合わせて45分(1時限)と捉え、授業を行っています。5,6年生は、英語学習に取り組み、体も使うアクティビティに取り組んでいました。
1年生は、「がっこうたんけん」「身体測定」などをしたあと、初めての給食を食べました。それぞれの当番の仕事を教えてもらいながら、みんなで準備をして楽しい給食のひとときを過ごしました。牛乳パックの捨て方などは、6年生のお兄さんお姉さんが、やさしく教えてくれました。ありがとう。