個別に課題に取り組んだ後、ペアで教え合う姿が見られました。また、早く終わった子は、1人1台端末を使い、eライブラリーの課題に取り組んでいました。
「6年」カテゴリーアーカイブ
6月3日(木)6年 税の教室
鈴鹿法人会の方々をお招きし、「税の教室」を開催しました。1億円の札束(偽物です)を見せていただきました。税の役割やしくみについて詳しく学びました。また、ご家庭でも税金について話題にして話し合ってもらえたら幸いです。
6月3日(木)2限目の様子
4年生は、英語活動で曜日の言い方を学びました。ミッシングゲームをしながら、隠された曜日を英語で答えていました。英語ボランティアの方にもお世話になっています。6年生は、音楽で「ラバースコンチェルト」を演奏しました。コロナ対策として、打楽器とiPad鍵盤を使って行っています。
6月1日(火)6年 里山見学
「総合的な学習の時間」の活動として、楠平尾の里山を訪れました。2002年に開かれた里山は、もう20年近くになります。今回は、まず自分たちの目で見たり、ささゆり保存会の皆さんのお話を聞いたりして今後の活動を組み立てていく見通しをもつのがねらいです。ササユリはもちろん,シライトソウやアケビなど里山の豊かな自然に子どもたちは興味津々でした。また、先輩たちが作った椅子やテーブル、看板なども見つけ、歴史の積み重ねも感じました
拡大してご覧ください。
5月31日(月)委員会
4年生以上は、委員会活動を行いました。日常の当番活動や取り組みの反省をしたり、今後の取り組みについて話し合ったりしました。また、栽培委員会は、苗植え集会に向けて準備をしました。
図書室前の掲示板が6月バージョンになりました。図書ボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。