5年生は、「かめやまっこ給食を知ろう」をテーマに、地産地消の良さについて学びました。また3年生は、よく噛んで食べることの大切さを学びました。栄養教諭の指導の下、生産者の方々の写真を身を乗り出して見たり、進んで挙手して発表する姿が見られました。
「5年」カテゴリーアーカイブ
5月17日(月)3限目の様子
1年生は、歯の図画に、4年生は、花畑の絵に、6年生は、粘土工作のそれぞれ続きに熱心に取り組んでいました。2・5年生は、20メートルシャトルランに取り組みました。励ましの声をかけ合ってチャレンジしていました。
5月13日(木)5年英語
今日は、「身の回りのものの言い方を知ろう」をめあてに教室にあるものや文房具などの言い方を学びました。失敗を恐れず発表したり、困っている子にそっとヒントをささやいていたりする姿が見られました。また、ALTの発音を聞き分けてポインティングゲームをして、繰り返し学習をしました。
5月11日(火)体力テスト
各学年ごとに、50メートル走やシャトルランなど体力テストに取り組んでいます。今日は、4限目に「ボール投げ」に取り組みました。投げ出す角度を考え、全身を使って投げるようがんばりました。
5月7日(金)3限目の様子
1年算数科では、「10」の数について学びました。百玉そろばんやブロックを使い、視覚化したり具体物を使ったりして理解を深めました。また、3年と5年の算数科では、自己解決とペアでの交流を効果的に組み合わせてテンポ良く学びを深めていました。