班毎に英語で時間割を紹介するプレゼンテーションをしました。英語を上手に使うことはもちろんですが、アイコンタクトを大切に聴き手に気持ちが伝わるように姿勢や目線を考えることの大切さも学びました。
図書館前の掲示物が更新されました。図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
班毎に英語で時間割を紹介するプレゼンテーションをしました。英語を上手に使うことはもちろんですが、アイコンタクトを大切に聴き手に気持ちが伝わるように姿勢や目線を考えることの大切さも学びました。
図書館前の掲示物が更新されました。図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
雨の朝です。子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。単元テストや漢字テストに取り組んでいる学年もあります。図書館前の短冊には、コロナの収束を祈るお願いなどがたくさん掲示されています。
週明けの月曜日、プール水泳も実施できています。子どもたちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。
みなみ保育園の年長組さんをご招待し、「なつまつり」を開催しました。室外や換気に気をつけた広いプレハブ教室を使い、水鉄砲やシャボン玉、金魚すくいなどのコーナーに分かれて活動しました。5年生は、楽しみながら時間をかけて準備をしてきました。とてもやさしく対応し、わかりやすく案内していました。コロナ禍のため短時間の交流でしたが、園児の皆さんの笑顔や歓声に、5年生もうれしそうでした。
5年教室前には、メダカの水槽が並んでいます。たまごを見つけたら、他の場所へ移します。理科の学習では、ていねいに観察を続けています。
お天気や気温・水温の関係で、なかなかプール水泳はできていません。更衣室だけでなく、密を避けて着替えをする場所を確保するため、教室も活用しています。ドアには、カーテンを取り付けて着替えの際に活用してます。