昨日より、給食も始まり6限(5限)までの通常の時間割で子どもたちは学んでいます。感染予防のため休み時間と掃除時間を少し短縮していますが、日常が帰ってきています。子どもたちの表情や反応が直接感じられる対面授業の良さを感じる場面もありました。また、単元テストも実施している学年もありました。
「5年」カテゴリーアーカイブ
目の健康を大切に
昨夜は曇天のため、中秋の名月は残念ながら見ることはできなかったですが、校内の掲示板にお月見の絵があってほっこりさせられました。また、上靴がきれいに並んだ図書館の中をのぞくと、とても静かに読書をしている子どもたちに感心させられました。
6年理科では、月の観察を行う時期です。空気の澄んだこの季節は、空を見上げて月や星、雲などに思いをはせるのも良いのではないでしょうか。オンライン授業などで疲れた目を休めるためにも、遠くを眺める時間をとってもらえると幸いです。
連休明けも集中して授業に取り組んでいます。
3連休明けの秋晴れのさわやかな朝です。今週も短縮4限で給食なしの日課です。オンライン同時配信授業も続けています。ホワイトボードを活用して画面の向こうの児童にもわかりやすくする等、工夫をしながら実施しています。新規感染者が減ってきている影響なのか登校する児童が少しずつ増えてきている状況です。油断はせず、感染予防に最大限努めて教育活動を継続していきます。
おちついて学習してます。
短縮日課にも慣れてきて、どの学年も集中して学習しています。6年理科では、児童による密になる実験を控えているので、事前に教師が行った動画を見ながら予想したり、結果を確かめたりして学習を進めていました。
オンライン同時配信導入から1週間
9月7日より、配信スタートして1週間がたちました。自宅での視聴者数は、低学年は減少し、高学年は微増しています。短縮4限日課は、あわただしいですが集中して学習するには良い機会とも言えます。感染防止に努めつつ、学びを深めていきます。