後期児童会役員を決める立会演説会と投票を行いました。当初は、オンライン配信も検討しましたが、感染状況も落ち着きつつある状況を鑑み、換気をよくし、間隔を広めにとる対策をした上で対面での開催としました。児童会のリーダーを決める大切な機会です。真剣にお話を聴いて、自分で判断し投票する姿勢が見られました。
「5年」カテゴリーアーカイブ
5・6年 表現運動に向けて
運動会で、5・6年生が演じる表現運動の小道具として、カラフルな旗を使います。教職員が、一つひとつていねいに切ったり縫ったりして作った旗に、40周年ロゴを子どもたちが描いて仕上げていきます。また、他学年も集中してそれぞれの授業に臨んでいました。
1限目の様子
週明けの月曜日、急に秋が深まり寒さを感じる朝です。子どもたちは、1限目から落ち着いて授業をスタートしています。国語科の音読や漢字練習など、集中して取り組んでいます。今年の10月は、祝日がなく、その上にコロナ対策で行事も先送りになっていますから、月から金曜日までみっちり学習する月になっています。
感染予防に努めながら
図書ボランティアの方々に、図書館前の掲示を更新してもらいました。
5年生では、算数科でロイロノートを使い、1人1台端末に課題を配信し、回答後提出する流れで学びました。操作に慣れていくことで、今後の活用を充実させていくことにつながります。
4年生は、マスク着用で、距離を取りながら、運動会の表現種目の位置取りなどに取り組みました。
様々な活動をしています♬
本日(9月30日)をもって、「緊急事態宣言」は解除となります。しかし、第5波を確実に収束させるために「三重県リバウンド阻止重点期間」として10月1日~10月14日まで対策が継続されます。大切な命を守るため、引き続き感染防止に努めつつ、様々な学習活動を行っていきます。音楽では、打楽器などを使いマスクをして合奏練習をしています。調べ学習では、1人1台端末を使い学んでいます。