読書の秋 📚

今日は、学校図書館指導員が来校し、図書の授業を行っています。1限目の4年生は、「フングリコングリ」の本をみんなで読んで、続きを予想したり、感想を交流したりしていました。また、現在、亀山市図書館より毎月60冊の本が届き、それらの本も貸出可能となっています。月ごとに本は入れ替わっていきます。この機会にいろいろな本を読んで、創造力をふくらませましょう。

感染予防に努めながら

図書ボランティアの方々に、図書館前の掲示を更新してもらいました。

5年生では、算数科でロイロノートを使い、1人1台端末に課題を配信し、回答後提出する流れで学びました。操作に慣れていくことで、今後の活用を充実させていくことにつながります。

4年生は、マスク着用で、距離を取りながら、運動会の表現種目の位置取りなどに取り組みました。

通常日課で学んでいます✎

昨日より、給食も始まり6限(5限)までの通常の時間割で子どもたちは学んでいます。感染予防のため休み時間と掃除時間を少し短縮していますが、日常が帰ってきています。子どもたちの表情や反応が直接感じられる対面授業の良さを感じる場面もありました。また、単元テストも実施している学年もありました。

給食開始!

今日の献立は、ロールパン、ツナサラダ、いちごジャム、牛乳です。

教職員が配膳を行い、黙食の徹底をするなど感染予防に努めます。

 

 

 

目の健康を大切に

昨夜は曇天のため、中秋の名月は残念ながら見ることはできなかったですが、校内の掲示板にお月見の絵があってほっこりさせられました。また、上靴がきれいに並んだ図書館の中をのぞくと、とても静かに読書をしている子どもたちに感心させられました。

6年理科では、月の観察を行う時期です。空気の澄んだこの季節は、空を見上げて月や星、雲などに思いをはせるのも良いのではないでしょうか。オンライン授業などで疲れた目を休めるためにも、遠くを眺める時間をとってもらえると幸いです。