初夏を思わせる陽気の中、どの教室も子どもたちの元気な姿や発表する声で溢れていました。ただ一日の気温の変化が激しい季節ですので、体調管理には十分に気をつけて服装を調節したりするよう声かけをしていきます。
4限目の3年音楽では、一人1台 iPadを使い、感染予防に努めながらiPadの鍵盤で指使いなどの練習をしました。子どもたちは、楽しみながら進んで取り組む姿が見られました。
初夏を思わせる陽気の中、どの教室も子どもたちの元気な姿や発表する声で溢れていました。ただ一日の気温の変化が激しい季節ですので、体調管理には十分に気をつけて服装を調節したりするよう声かけをしていきます。
4限目の3年音楽では、一人1台 iPadを使い、感染予防に努めながらiPadの鍵盤で指使いなどの練習をしました。子どもたちは、楽しみながら進んで取り組む姿が見られました。
「全校遠足」や「ようこそ1年生集会」に向けてのリハーサルも兼ねて、6年生が1年生といっしょに運動場で活動しました。花壇の種まきをした後、なかよし班対抗でゲームもしました。ピラミッドじゃんけんでは、1発クリアーする1年生もいて大喜びしていました。頼りになる6年生の優しい声かけ1年生もうれしそうに活動していました。
生活科の活動で春みつけをしました。校地内を歩き、見たり聞いたり、感じたりして春を探しました。「春のみどりの匂いがする」と言っている子もいました。感性豊かな子どもたちはすごいです。
図書館へ貸し借りに行った帰りの廊下を静かに歩く2年生の姿が見られました。「1年生のお手本になろう」と。さすが2年生です。ありがとう。
学校図書館指導員の指導の下、図書館の決まり等を学びました。昨年度は、コロナ休校のため実施できませんでしたが、今年度は学校司書も同席し、各学年ごとに分けて行いました。まず「しあわせ」の合い言葉を確認しました。
しずかにしましょう
あいさつしよう (コロナ対策:あいだをあけよう)
わすれません(手提げ袋とバーコード)
せいりせいとん
また、分類のうた♪に乗せて本の並び方も確認しました。たくさんの本を読むことはもちろんですが、内容をしっかり理解できるよう読書の質の向上も図っていきたいです。
雨模様の金曜日。1週間の疲れも少し出てくる頃ですが、おちついて授業に取り組んでいます。拡大した絵を掲示して興味づけしたり、できた子はまる付けしていくなど動きを取り入れたり活動を工夫しています。
5年生教室前には、理科の観察カード(花のつくり)が掲示してあります。とても大きくわかりやすい絵と文章でまとめてあります。