12月21日、22日の午後に、保護者懇談会を実施しています。2学期の学習や生活について記述した通知表をもとに、子どもたちの学校生活について話し合います。教室内は暖房はしておりますが、感染予防のため換気に配慮していますので、あたたかい服装でお越しください。
「亀山市立亀山南小学校」カテゴリーアーカイブ
読書メダルが輝いています。
11月下旬に図書員会が行った「後期 図書館まつり」では、めあてとして『クラスのみんなで読書量をのばそう!!』とクラスで一人ひとりが「6日間で何冊借りて読むか」のめあてを決めて取り組みました。どの学年もめあてを達成し、そのご褒美として教室入口にメダルが輝いています。これからも、いろいろな本に親しんでほしいと思います。
学校運営協議会委員等研修会
感染予防のため、オンラインでの実施となりました。本校からは、学校運営協議会会長と副会長、校長の3人が参加しました。関中学校の発表では、「やる気スイッチのありか」について、ご自身の体験談も交え、とても有意義なお話を聴かせていただきました。また、講師の方より、先進地域の取り組みを紹介していただきました。いずれにしても子どもたちのために、学校、地域、保護者が連携して取り組むことの大切さを学びました。今後の活動に生かしていきたいと思います。
南小ピンクシャツデー
亀山南小学校では、11月30日(金)を「南小ピンクシャツデー」に設定し、児童・職員全員で、「いじめのない、みんなが過ごしやすくあたたかい学校」について考える日としたいと思います。この取り組みは、カナダの学生が起こした運動に由来しており、「いじめに対して、言葉や暴力ではなく、行動で意思表示をしよう」というものです。
校内を歩くと、ピンク色の服や小物等を身に着けている姿が見られます。児童会で作ったピンク色のバッジを身に着けている子もいます。児童玄関には、いじめ防止のためにそれぞれが努力することを書いた掲示もしてあります。
ドッジボールコートづくり
体育・保健委員会の発案で、芝生運動場にドッジボールコートのライン引きを行いました。まずは、1コートですが、要望があれば増設も考えています。委員会の児童が業間休みにライン引きをがんばりました。