IPadを使い、ペーパーレスで職員会議をしました。提案内容によっては、部分的に紙媒体も活用しながら、今後も続けていく予定です。
IPadを使い、ペーパーレスで職員会議をしました。提案内容によっては、部分的に紙媒体も活用しながら、今後も続けていく予定です。
今年度の教職員研修について話し合いました。研究主題は『考えや思いを主体的に表現する子の育成 ~「やってみたい・伝え合いたい・深め合いたい」を目指した授業づくり~』です。授業研究は、『特別の教科 道徳』で進めていきます。研修主任が模擬授業を行い、教職員(事務職員も)が児童役になり、授業づくりを学び合いました。また、情報担当が、1人1台端末の活用の仕方について提案しました。
教職員一同、専門性を高め、子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」の実現に努めていきます。
第1回の亀山南小学校学校運営協議会を開催しました。令和3年度の学校運営方針を承認していただき、秋に開催予定の40周年行事(地域ふれあい集会)について話し合いました。コロナ禍の中、たくさんの地域の方々にきていただくのは難しいので、参加者を限定し規模を縮小した開催となりますが、知恵を出し合って思い出に残る行事になるよう引き続き検討していきます。また、子どもの様子についての交流では、良いところ、課題など忌憚のないご意見をいただきました。その中で、学校の役割について考えさせられたり、子どもたちの成長をあたたかく見守ることの大切さを学ばせてもらったり、とても実りの多い時間となりました。委員の皆さん、ありがとうございました。
毎朝、地域の方々が、交差点の見守りをしていただいたり、集団登校の子どもたちといっしょに歩いていただいたりしています。とても心強いです。今日も「おはようございます」と気持ちのよいあいさつを交わし一日をスタートさせています。
着任式では、校長をはじめ、新しく赴任した4名が挨拶をしました。転入生と明日の入学式でお迎えする新入生を含めて全校児童108名のスタートとなります。また、今年度は創立40周年の節目の年です。新型コロナ感染症予防に努めながら、工夫して前向きに行事等に取り組んでいきたいと思います。