熱中症事故防止

 今年も暑い日が増えてきました。学校では、熱中症事故防止の取組として、暑さ指数に基づいた対応を行っています。運動場と体育館に暑さ指数計を配備し、事前に暑さ指数を確認して、教育活動や行事等の実施検討や内容の変更を協議します。また、児童昇降口には、当日の暑さ指数を示す掲示板を設置し、子どもたちの熱中症事故防止の意識向上も図っています。

亀山市総合環境センターの見学(4年)

 4年生が、社会見学で亀山市総合環境センターを伺いました。集められたごみが処理される様子や、働く方々の姿を見学させていただきした。説明をしていただいた方からは、これからもゴミを分別して出してくださいとお話をいただきました。子どもたちは、静かに説明を聴いたり施設内を歩いたりできましたし、あいさつやお礼も丁寧に言うことが出来ました。脱いだ靴をきれいに整えたことも褒めていただきました。

プール開きが近づいています。

 6月12日(木)の学校としてのプール開きが近づいています(学年によって異なります)。それに先立って、本年度もPTA様より予算を計上していただき、業者によるプール清掃を実施していただきました。1年間の汚れをきれいにしていただきました。子どもたちは、安心して気持ちよく入水することができます。ありがとうございます。

Kameyama Sports Week

亀山市では、4月に取り組んだKameyama Study Weekと共に、Kameyama Sports Weekに取り組んでいます。豊かな心と健やかな体を育み、体力向上の基礎を養うことや、体を動かす習慣づくりを目的としています。本校では、新体力テストの実施に先立ち、横方向に移動するステップや両足ジャンプをしたり、玉入れの玉を使ってフォームやねらいのつけ方を練習したりしました。何度か練習をすることで、動きがスムーズになったり上達したりし、子どもたちもとても嬉しそうです。

ササユリの里

 6年生は、総合的な学習の時間で、「里山について知ろう」と題して、ササユリの里について学習しています。今後は、ササユリをはじめとする草花や生き物、管理をされている「楠平尾ササユリ保存会」の方々の取組などについて学習していきます。現在、ササユリの里は6月8日(日)まで一般公開中です(午前9時から午後4時まで)。