6月20日(木)、4年生では、栄養教諭による食育の授業が行われました。食べ物を、おもに体をつくる食べ物、おもに熱や力のもとになる食べ物、おもに体の調子を整える食べ物の3つに分けました。3種類の食べ物をバランスよく食べることの大切さを学習しました。


6月20日(木)、4年生では、栄養教諭による食育の授業が行われました。食べ物を、おもに体をつくる食べ物、おもに熱や力のもとになる食べ物、おもに体の調子を整える食べ物の3つに分けました。3種類の食べ物をバランスよく食べることの大切さを学習しました。
6月20日(木)、3.4年生が水泳の授業を実施しました。先生の指導をよく聞いて、まじめに授業に取り組む姿が見られました。安全第一を基本方針とし、低学年は水に親しむこと、中・高学年は、泳力の増進を図っていきます。
6月19日(水)、4年生が亀山市総合環境センターを見学させていただきました。集められたごみが、どのように処理されるか、実際の様子や仕組を知ることができました。また、働く方々の苦労や工夫も、直接伺うことができました。
6月19日(水)、2年生が「町たんけん」で発見したことをクラスの仲間に伝えました。出会った方々が、人に喜んでもらうことが自分の喜びになっていることを知りました。また、クラスの仲間の発表の仕方の良さにも気が付くことができました。
保健体育委員会が中心となって、トイレのスリッパを揃えるように呼びかけています。なぜ、トイレのスリッパを揃えるのでしょう。次の詩に、そのヒントがあるかもしれませんね。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしていたら だまってそろえておいてあげよう
そうすれば 世界中の人の心もそろうでしょう