亀山市の茶農業組合様より、お茶うがい用の粉末茶をいただきました。この時期は、毎年風邪が流行するので、感染予防のために、お茶うがいに取り組みます。コップに粉末茶を先生に入れてもらって、上手にうがいをすることができました。お茶うがいで、元気に過ごしてほしいと思います。


亀山市の茶農業組合様より、お茶うがい用の粉末茶をいただきました。この時期は、毎年風邪が流行するので、感染予防のために、お茶うがいに取り組みます。コップに粉末茶を先生に入れてもらって、上手にうがいをすることができました。お茶うがいで、元気に過ごしてほしいと思います。
堀之内学校薬剤師にお越しいただき、6年生に薬物乱用防止の授業をしていただきました。薬物の恐ろしさについて知ったり、友だちに薬物使用を誘われた時にどのように対応するかグループで考えたりしました。薬物には依存性があること、心・体・社会に重大な影響を与えること、自分自身のためにも大切な人のためにも薬物の誘いはきっぱりと断ることを学びました。
去る2月3日(月)から2月7日(金)に、第2回あいとも運動が実施されました。学校内や家庭、地域での挨拶を増やしたり、挨拶を習慣化させたりすることで、コミュニケーションの向上を図りました。また、2月1日(土)から2月7日(金)までは、ご家庭にご協力いただき、チャレンジ週間に取り組みました。基本的な生活習慣や家庭学習の習慣の定着を進めていただきました。ありがとうございます。
2月13日(木)、3年生が関宿と亀山市歴史博物館を伺いました。自分たちの住んでいる亀山市の歴史や現在の暮らしに至る経過について学びました。旅篭玉屋では、店の間や二階座敷を見学しました。歴史博物館では、現在も使われている「ちょっと昔の道具」である洗濯機や冷蔵庫等を見学しました。また、見学先の方々から、挨拶や聴く態度、並んで行動する姿を大変褒めていただきました。
巡回で行われている亀山市小中書写展・美術展が、本校でも開かれました。市内の小中学校の児童生徒が取り組んだ代表作品が展示されました。どの作品も、子どもらしく美しく魅力的です。子どもたちは、今後の自分の作品の参考にすることができました。授業参観にお越しいただいた保護者の方々も、立ち止まって見入っていらっしゃいました。