校内人権集会

12月に予定していましたが、新型コロナ感染に伴う学級閉鎖を考慮し、本日(1月18日)に延期し実施しました。テーマは、「相手の気持ちを考えよう~思い込みで話していませんか~」です。4・5年生により実行委員会を組織し、3限目は全校児童が参加して、6年生による中学校区人権フォーラム(12月6日)で学んだことの発表を聴きました。「思い込みに気をつけたい」「決めつけをしないように」などの感想がありました。その後、各学年から選ばれた人権標語の発表も行いました。あたたかい言葉やこころに染み入る表現など素敵な標語がたくさんありました。校舎1階に掲示しています。4限目には、各教室で、さらに話し合いを深めて、出された意見をオンライン配信で各教室へ流してまとめとしました。

1月16日の授業風景

今日の授業の様子です。週末(1月20日)には、大寒を迎えますが、今日は比較的あたたかい感じがします。1週間の始まりの月曜日ですが、子どもたちは元気に授業に取り組んでいます。

また、亀山駅前郵便局内のギャラリーでは、花ボランティアでお世話になっている地域の方の花壇づくりの歩みがわかる企画展が開催されています。今年度、本校が頂いたFBC花壇コンクールの「内閣総理大臣賞」の賞状も展示されています。展示期間は、1月末までです。

 

4年 道徳「梨の実」

研究協力員の授業研究として、道徳科の公開授業を行いました。タブレットの共同編集機能を活用し、学び合いました。事前に家庭学習でタブレットを使い自分の考えをもたせておき、授業では交流を深めることに時間をかけました。

また、園児の皆さんが、手作りの凧をもって凧あげに来てくれました。あたたかい日差しの中、芝生運動場で空高く、凧あげを楽しんでいました。

学校図書館アドバイザー来校

1限目4年生は、「調べてみよう、都道府県」、3限目6年生は、「世界の国調べ」、4限目2年生は、「POPで本を紹介しよう」をテーマに、それぞれ図書の本を活用して学びました。

初めての共有ノート(ICT活用)

4年生において、タブレットの共同編集機能を使った授業の導入を行いました。亀山市教育員会より特別支援員の方をお招きし、使い方はもちろん、ルールやマナーについて学びました。3限目には、早速、理科の授業で活用し、Yチャート図を使い話し合いました。