大縄跳びにチャレンジ②

今日は、体育館で2・4・6班が練習しました。失敗してもやさしい声かけをしている姿がありました。また、運動場で自主練習をしている班もありました。

また、1限目の授業の様子では、1年生は、新出漢字の練習を児童が順番に先生役になって進めてました。2年生は、グループで音読練習をしていました。4年生は図工で自画像を描いていました。

1年教室の後ろのロッカーには、手作りのハーバリウムが並んでいました。光に映えてとてもきれいです。

大縄跳びにチャレンジ!

縦割り班で八の字跳びの練習をしています。冷たい小雨模様のお天気のため、体育館で行いました。今日は、1・3・5班の練習タイムでした。高学年の子が、やさしく声かけしている姿が見られました。

 

PTA第5回役員会

1月20日に、PTA第5回役員会を開催しました。これまでの活動をふり返ったり、来年度役員・部員・委員の改選などについて話し合ったりしました。今後の予定として、第3回合同委員会は、参集せず書面で行うことになりました。また、2月9日には、授業参観と学級懇談会を予定しています。ご参加よろしくお願いします。

2年ポップづくり

図書館の新しい本の紹介コーナーに、今は、2年生が作ったポップをつけておすすめの本が紹介されています。学校図書館指導員の指導の下、ポップづくりを行いました。たくさんの本にふれて、豊かな学びが広がることを願っています。

校内人権集会

12月に予定していましたが、新型コロナ感染に伴う学級閉鎖を考慮し、本日(1月18日)に延期し実施しました。テーマは、「相手の気持ちを考えよう~思い込みで話していませんか~」です。4・5年生により実行委員会を組織し、3限目は全校児童が参加して、6年生による中学校区人権フォーラム(12月6日)で学んだことの発表を聴きました。「思い込みに気をつけたい」「決めつけをしないように」などの感想がありました。その後、各学年から選ばれた人権標語の発表も行いました。あたたかい言葉やこころに染み入る表現など素敵な標語がたくさんありました。校舎1階に掲示しています。4限目には、各教室で、さらに話し合いを深めて、出された意見をオンライン配信で各教室へ流してまとめとしました。