5年 椋鳩十について知ろう

学校図書館指導員による授業を行いました。5年国語科「大造じいさんとガン」の作者である椋鳩十について学びました。動物文学のジャンルを切り拓いた作家で、「マヤの一生」「カガミジシ」などの名作も残している椋鳩十の生涯について深く学ぶことで、国語科での理解を深めたり、豊かな読書活動につなげたりできたらと思います。

 

おわかれ発表会

今年度は感染予防に努めながら、入替なしで全校児童が参加して行いました。まずは、各学年の学習発表です。音読やクイズ、合奏、ダンス、なわとび等、それぞれに工夫を凝らし準備してきた成果を発表しました。次に第2部では、縦割り班の班旗の引継ぎやプレゼント交換を行いました。そして、最後はキャンドルセレモニーです。伝統の火が、6年生から5年生へ受け継がれました。

 

明日は、おわかれ発表会です。

明日(3月1日は)、おわかれ発表会です。5年生中心に準備してきました。1年生から4年生も出し物やプレゼントなどに時間をかけて用意してくれています。6年生といっしょに過ごせる時間は残り少なくなってきていますが、明日は思い出に残る1日になることを願っています。

6年プログラミング学習

理科の学習として、プログラミング学習を行いました。「センサーを使って節電プログラムを組もう」をテーマに学びました。プログラミング体験を通して、節電のプログラムの仕組みを知ったり、自分の生活をふり返ったりしました。

1・2年 百人一首

4限目に、1・2年で百人一首に取り組みました。耳をすましてよく聞いて、一生懸命に札を探していました。取れなくても、気持ちを切り替えて次の札を取れるよう頑張っている姿が見られました。