6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」です。この期間に合わせて、1年生は「歯磨き」の図画を、5年生は「歯の健康」に関するポスターを描いています。昨年まで南小学校にみえた三谷先生をゲストティチャーに迎え、アドバイスをもらいながら1年生も5年生も一生懸命仕上げていました。






6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」です。この期間に合わせて、1年生は「歯磨き」の図画を、5年生は「歯の健康」に関するポスターを描いています。昨年まで南小学校にみえた三谷先生をゲストティチャーに迎え、アドバイスをもらいながら1年生も5年生も一生懸命仕上げていました。
シルバー人材センターの方々に来ていただき、校地内外の草刈りをしていただきました。緑が多く、草刈り対象の土地が広大な南小学校。2日間にわたり、伸びていた草をきれいに刈っていただき大変きれいになりました。美しく過ごしやすくなった環境で、子どもたちも今まで以上に安心・安全に学習したり、遊んだりすることができます。暑い中作業していただき、本当にありがとうございました。
登校すると1年生の子どもたちが毎朝見に行っている朝顔の植木鉢。今朝は、朝顔の芽が出ていました。「芽が出た!」「3つも出てる!」と大喜び。朝顔のこれからの成長が楽しみです。引き続き、観察しっかりしてくださいね。
さて、今日は、算数で1年生が「10はいくつといくつ」の学習をしていました。いくつといくつで10になるか、数ブロックを操作しながら、1と9、2と8、3と7…と10になる組み合わせやその組み合わせのひみつを見つけていきました。10の合成は、これから学習するたし算やひき算の基礎となる大切な学習です。何も見ないで「1と9、2と8、3と7…」と暗記してスラスラ言えることを目指します。
さらに、今日はみなみ保育園の先生が、入学した1年生の子どもたちの小学校生活の様子を参観に来てくれました。懐かしい先生方に、がんばっている姿を見ていただきました。今後も保育園と小学校がともに連携し、子ども同士の交流、教職員の交流を深めていきたいと考えています。
今、4年生は算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。今日は、「折れ線グラフに表したり読み取ったりするときに注意することを考えよう」をめあてに、2つのグラフの比較や読み取りをしました。子どもたちは、友だちの話をよく聞き、発言も積極的にしていました。
折れ線グラフは、気温などの変化の仕方を一目でわかりやすく表すのに便利です。しかし、子どもたちにとって、折れ線グラフや棒グラフなどの正確な読取は、意外に難しいのです。まず、縦軸の1目もりの大きさがいくつをあらわしているかということをしっかり読み取れることが大切です。
表や折れ線グラフをはじめとするグラフ類は、算数だけでなく、他教科や生活の中でもたくさん目にします。表やグラフを読んだり、自分で調べたことを表やグラフにまとめたりできるようにしていきたいと思います。
亀山南小学校の図書館には、「さわやか文庫」という書棚があります。これは、小学校図書館への支援を行うために、亀山市立図書館が所蔵する図書を小学校へ学期ごとに60冊ずつ団体貸出しているものです。市立図書館から本が届くことで、子どもたちは、いろいろな本に出会い、本を読むことができるのでたいへんうれしく思います。「さわやか文庫」の本は、学期ごとに変わっていくので、各学期内に読んでみるといいですね。