プール開き

 6月19日(月)よい天気で、絶好のプール開きとなりました。今日は、時間割上、5・6年生だけが入水となり、1~4年生は、明日以降となります。1年ぶりのプール水泳でしたので、今日は水慣れとして、水に顔をつけたり、バタ足をしたりして、水の感触や浮く、泳ぐという感覚を楽しみました。水泳を終えた子どもたちは、「楽しかったぁ」と満足そうでした。

6年 ホンダ環境わごん~森の夢工房~

6月19日(月)今日は、「ホンダ環境わごん」の方々に来校いただき、「森の夢工房」の活動を行いました。「ホンダ環境わごん」とは、ホンダ技研工業株式会社が行っている社会貢献活動「未来を創る子どもの育成支援活動」の環境教育プログラムの一つです。

 今日は、ワゴン車で運ばれてきた丸太や木の葉、いろいろな木の実、これらの自然素材を子どもたちが実際に手にとり、見比べたり、何かに見立てたりしながら、自由に発想し、動物や鳥、ペン立てや車等々の木工作に挑戦しました。工作キットではないので、何を作るのか、どんな材料を選ぶのか、そこからスタートです。同じ作品は一つのありません。スタッフの方々から、アドバイスをもらったり、作業をサポートしてもらったりしながら、みんな思い思いの作品を完成させることができました。

6年 ジュニア救命士育成事業

 6月19日(月)亀山消防署の方に来校いただき、6年生がジュニア救命士育成事業に係る救急講習を受けました。ジュニア救命士育成事業とは、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性・必要性を学ぶことで、誰でも適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指して、亀山消防署が実施している事業です。

 講習では、救急車が到着するまでの間に行う応急手当がいかに重要かということを教えていただきました。そして、心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて学びました。救急に関する正しい知識をもつことは大切なことです。これからも、自分にできることを考えて、周りの人と協力し、いざという時には実践できる人になってほしいと思います。

第2回なかよし集会

6月14日(水)5限目に第2回なかよし集会がありました。今日の内容は、2年生の学習発表となかよし班での遊びタイム。2年生は、今、生活科の学習で夏野菜を育てています。その夏野菜を観察して気づいたや見つけたことをクイズにしました。そして、そのクイズを集会で紹介して、みんなに答えてもらいました。3問ありましたが、正解が一番少なかったのは、「ピーマンの花の色は何色?」という問題でした。ピーマンの花の色、わかりましたか?

そのあとは、なかよし班で楽しく「助けてじゃんけんゲーム」と「ドキドキばくだんゲーム」をしました。