10月7日(月)、3年生を対象に図書館活用アドバイザーによる授業がありました。多様な分野の本を読む機会として、「科学読み物を読もう。」というめあてを設定しました。そして、アドバイザーから紹介された本の目次や索引から、自分が読みたい本を選びました。授業の最後には、自分が読みたいと思った本とその理由を、一人ひとり発表することができました。


10月7日(月)、3年生を対象に図書館活用アドバイザーによる授業がありました。多様な分野の本を読む機会として、「科学読み物を読もう。」というめあてを設定しました。そして、アドバイザーから紹介された本の目次や索引から、自分が読みたい本を選びました。授業の最後には、自分が読みたいと思った本とその理由を、一人ひとり発表することができました。
来る10月26日(土)の運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいます。1~3年生は、音楽に合わせて元気よく踊ります。4~6年生は、オレンジと黄色の旗を使った表現です。子どもたちは、先生の指導をよく聞いて、楽しそうに真剣に取り組んでいます。当日まで、しっかりと練習を重ねていきます。
10月3日(木)、亀山市社会福祉協議会が開講している認知症サポーター養成講座を、「福祉」について学習を進めている5年生が受講しました。認知症になっても安心して暮らすことのできる地域づくりのため、認知症に関する知識を深め、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援をする応援者(認知症サポーター)を養成する講座です。受講後、認知症キッズサポーター認定書を発行していただきました。
10月3日(木)、4年生が伊賀市へ社会見学に出かけました。伊賀上野城や伊賀流忍者博物館、伊賀くみひも「組匠の里」を見学し、伝統工芸品や古くから伝わる文化について学習しました。「組匠の里」では、くみひもを制作する体験もすることができました。一本一本のくみひもの織りなす美しさを味わうことができました。
10月2日(水)、なかよし集会では、全校遊びと後期児童会役員・学級委員の任命式を行いました。全校遊びは、「さいころドッジ」で大変盛り上がりました。一方、任命式は、厳かな雰囲気で行われ、前期役員の挨拶や後期役員の抱負、後期学級委員のはっきりとした返事が体育館に響きました。場面に合った切り替えができる子どもたちは素晴らしいと思いました。