亀山市小中音楽会(5.6年)

 11月7日(木)、5.6年生は、亀山市小中音楽会に参加しました。運動会と同じように、子どもたちは練習を確実に積み重ねてきました。前日には、本番さながらに座席から入場し、合唱そして舞台からの退場までの流れを確認しました。当日も、美しいハーモニーを会場に響かせていました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございます。(写真は、前日の練習の様子です。)

防災教育(4年)

 地震をはじめとする災害による被害を最小化するためには、「自分の身は自分で守る」という意識と行動が必要です。そこで、4年生が11月5日(火)、様々な揺れが体験できる「地震体験車」を体験するとともに、防災啓発に専門的に取り組む「防災啓発専門員」にお越しいただき、防災マップ作りを行いました。子どもたちは、この体験によって防災意識を高めることができました。

亀寿苑を訪問させていただきました。(5年)

 10月29日(火)、5年生は、三度目になる亀寿苑訪問を行わせていただきました。これまでの経験を活かして、高齢者の方々と積極的に関わる姿が多く見られました。最後に、音楽会の合唱曲を歌いました。高齢者の方々に笑顔が溢れるとともに、感動して涙ぐむ方もいらっしゃいました。人に喜んでもらうことの意義について考える体験となりました。

2学期も後半です。

 たくさんの方々にご協力いただいた秋季運動会が終わり、学校生活は、2学期の後半に入ります。『くじらぐも』を題材にした学習を終えた1年生は、「くじらぐもに乗ることができました」。気持ち良さそうですね。10月30日(水)には、後期委員会の委員長任命がありました。委員長さん、よろしくお願いします。2学期後半も、じっくりと学習に取り組んだり、仲間と楽しく過ごしたりして充実した日々を送ってほしいと思います。

かけ算(2年)

 2年生の算数では、かけ算を学習しています。この日は、「かけ算のしきを、ブロックであらわそう」をめあてに学習を進めました。かけ算の式が、一つ分の数✖いくつ分=全部の数であることを確認し、ブロックの操作によって、視覚的にかけ算の式を理解しました。