冬の訪れ

 校庭の紅葉もすっかり色を深めて、冬の訪れを感じさせてくれます。学校では、学習の内容からも冬の訪れを感じることができます。1.2年生は、体育で縄跳びに取り組んでいます。この日は、後ろ跳びやリズム跳びに挑戦しました。3年生の習字では、書き初めに取り組んでいます。一画一画確かめながら、心を落ち着けて書いていました。

社会見学(3年)

12月10日(火)、3年生が、これまで社会科や総合的な学習の時間で学習した内容を確かめたり、これからの学習に役立てたりすることを目的として、亀山市内の公共施設等を伺いました。亀山消防署や亀山警察署、亀山市総合保健福祉センターを見学し、カメヤマローソクでは、キャンドルを製作する体験をしました。

 

チャレンジタイム

 月に2回程度(月曜日の14:10~14:30)、各学年に応じた補充学習を行っています。どの学年も、2学期の学習における、まとめの時期に入っています。1年生では、「たぬきの糸車」の漢字のプリントをしていました。2年生は、九九を唱える練習をしていました。子どもたちが、集中して取り組んでいる姿が印象的でした。

12月に入りました。

 12月に入り、長かった2学期も残すところ、あと僅かです。学校では、学期末さらには年度末に向けた取組が進んでいます。学習では、2学期に学習したことの復習や発展した内容に取り組んでいます。6年生は、卒業アルバム用の個人や委員会の撮影をしました。慌ただしい時期ですが、一つ一つ丁寧に教育活動を進めてまいります。

里山学習(6年)

 12月3日(火)、6年生が再びササユリの里を伺いました。今回の目的は、ササユリの種を採取し、里山に植えることです。「楠平尾ササユリ保存会」の方の説明を伺い、ご協力いただきながら、ササユリを探しました。植えた種は、6年生が中学2年生になった春に咲くとのことです。