なかよく大学いもを作ろう(2年・5年)

 12月16日(月)、2年生と5年生が、収穫したサツマイモを調理して大学いもを作りました。まず、サツマイモをスティック状に切りました。次にレンジで温めてから、フライパンを使って炒めました。最後に、飴をからめました。とても柔らかくて、美味しい大学いもが出来上がりました。2年生と5年生は、なかよく活動できました。

亀山中学校区人権フォーラム(6年)

 12月13日(金)、人権意識を高め、差別の不合理さに気づくとともに、差別をなくす取組の礎とすることを目的とした亀山中学校区人権フォーラムが神辺小学校で開催されました。人権に係る講演を聞いたり意見交流をしたりしました。本校から6年生の代表者が現地参加し、他の6年生は亀山南小学校でオンライン配信による参加をしました。

お礼の会(2年)

 12月13日(金)、2年生が、毎朝、学校前の交差点で子どもたちを見守っていただいている方、そして南部地区から子どもたちと一緒に歩いていただいている方を学校にお招きしました。その方々に、登校時における見守りを始めた理由等について伺いました。子どもたちは、心を込めてお礼を伝えることができました。

年末年始に向けて

 先日は、冬の訪れを感じる学習内容について、お伝えしました。今日は、年末年始に向けた学習内容をご紹介します。1年生は、国語の授業で年賀状を書く練習をしました。これから頑張りたいことを書きました。6年生の英語では、これまでの復習をしました。習った単語を探して、特別ゲストのサンタさんとお話ししました。

ご協力ありがとうございます。

 学校支援ボランティアを募集させていただいたところ、環境美化ボランティアに新規のご登録をいただきました。寒い日にもかかわらず、この日は、子どもたちが毎日利用する階段わきの花壇と児童玄関横の花壇をきれいにしていただきました。また、毎週水曜日の下校時には、「天神・和賀地区を守る会」の方々が、下校の見守りをしていただいています。たくさんの方々のご協力のおかげで、子どもたちは、安心して気持ちよく学校生活を送らせていただいています。ご協力ありがとうございます。